| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| 巻頭言 | 新年のご挨拶 | 山本隆司 | 1 | 1 | |
| トライボロジーを語る | 連載 | なぜトライボロジー? | 大森俊英 | 1 | 2 |
| 特集・炭素系材料のトライボロジー | 「炭素系材料のトライボロジー」特集号発刊によせて | 齋藤利幸 | 1 | 3 | |
| 解説 | グラファイト材料のトライボロジー | 上村正雄 | 1 | 4 | |
| ダイヤモンド材料のトライボロジー | 石橋賢一・三好和壽 | 1 | 10 | ||
| カーボン系複合材料のトライボロジー | 田中章浩 | 1 | 16 | ||
| 炭素系薄膜材料のトライボロジー | 野老山貴行・梅原徳次 | 1 | 22 | ||
| 金型・工具へのDLCの応用技術 | 西口 晃 | 1 | 28 | ||
| 自動車部品へのDLCの応用技術 | 鈴木雅裕 | 1 | 34 | ||
| 論文 | 無添加鉱油中におけるDLC-Si膜の低摩擦機構 | 森 広行・中西和之・高橋直子・加藤直彦・大森俊英 | 1 | 40 | |
| 弾性流体潤滑下におけるオレイン酸と基油との相互作用 | 滝渡幸治・七尾英孝・南 一郎・森 誠之 | 1 | 48 | ||
| 溝寸法と溝形状を設計変数とした高速スラスト空気軸受の最適設計 | 難波唯志・橋本 巨 | 1 | 54 | ||
| スラスト玉軸受に用いる潤滑グリースの耐フレッチング性評価に関する研究 -ASTM D4170試験とインパクト試験の比較- | 矢野昭彦・野田善友・秋山 陽・渡邊直太・藤墳哲平 | 1 | 64 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジストの役割 | 小原新吾 | 2 | 77 |
| 特集・最新加工技術とトライボロジー | 「最新加工技術とトライボロジー」特集号発刊によせて | 小林義和 | 2 | 78 | |
| 解説 | 塑性加工とトライボロジー | 中村 保 | 2 | 79 | |
| 成形加工とトライボロジー | 森 邦夫 | 2 | 85 | ||
| 鋳造とトライボロジー | 清水一道 | 2 | 91 | ||
| 摩擦応用接合技術とトライボロジー | 加藤数良 | 2 | 97 | ||
| 切削加工とトライボロジー -エンドミルの形状とフラット仕上げ加工面粗さの関係について- | 古塩純一 | 2 | 103 | ||
| CMP加工とトライボロジー -CMP加工における材料除去メカニズム- | 木村景一 | 2 | 109 | ||
| ウォータージェット加工とトライボロジー | 清水誠二 | 2 | 116 | ||
| 論文 | 一桁単分散ナノダイヤ水性コロイドの潤滑特性 | 加藤照子・大森 整・林 偉民・大澤映二 | 2 | 122 | |
| 硬質粉末の摩擦を利用した微細表面形状の創成と摩擦面への応用 -炭化ケイ素粉末によるアルミニウム合金表面の改質とフレッチング特性- | 志摩政幸・菅原隆志・地引達弘・伊藤聡史 | 2 | 130 | ||
| 臨界せん断応力によるDLC膜の密着強度の評価 | 崔 剄求E石井啓資・熊谷知久・加藤孝久・疋田康弘 | 2 | 138 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーの扉 | 古林卓嗣 | 3 | 147 |
| 解説 | HDD高記録密度化に向けた磁気ヘッド保護膜の開発 | 安井哲人・稲葉 宏 | 3 | 148 | |
| 紫外線照射を利用したナノ潤滑膜の特性制御 | 張 賀東・三矢保永 | 3 | 154 | ||
| ナノ軟質金属薄膜の超高真空中における摩擦特性とその原子尺度の観察 | 後藤 実 | 3 | 160 | ||
| すべり軸受要素の最適設計 | 橋本 巨 | 3 | 166 | ||
| リニア軸受の転がり疲れと最近の研究動向 | 清水茂夫・高橋 徹 | 3 | 163 | ||
| 液体金属軸受を用いたX線管用高速回転機構 | 服部仁志 | 3 | 180 | ||
| 研究会報告 | ウレアグリースの化学構造と劣化挙動 | グリース研究会 | 3 | 186 | |
| 論文・速報論文 | 一次元規則性粗さの全面接触弾性解析 | 松田健次・廣松伸晃・中村研八 | 3 | 192 | |
| 高潤滑性窒化チタン-二硫化モリブデン複合膜の創成 | 神崎昌郎・鈴木敬之助 | 3 | 201 | ||
| (111)面に配向した窒化チタン複合表面改質膜の性能評価 | 石井淳哉・春山義夫・河村新吾・堀川教世・岩井善郎 | 3 | 209 | ||
| 滑海藻と未滑海藻の潤滑性ならびに古墳時代における修羅の潤滑法についての一考察 | 榎本祐嗣・須藤卓也・菊地則雄 | 3 | 217 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | 夢のトライボロジー | 杉村丈一 | 4 | 240 |
| 特集・変速機油の最新技術動向 | 「変速機油の最新技術動向」特集号発刊によせて | 黒澤 修 | 4 | 241 | |
| 解説 | 自動変速機油(ATF)の最新技術動向 | 栗原 功 | 4 | 242 | |
| ベルト式無段変速機油(CVTF)の最新技術動向 | 佐藤剛久 | 4 | 248 | ||
| トラクションドライブフルード(TDF)の最新技術動向 | 古賀英俊 | 4 | 254 | ||
| 自動車用ギヤ油の最新技術動向 | セーチ ジャオ・チップ ヒューイット・ジェフ ミルナー・関 雅夫 | 4 | 261 | ||
| デュアルクラッチトランスミッションフルードの最新技術動向 | スージー ハーリー・栗原幸雄 | 4 | 267 | ||
| 論文・速報論文 | 原子間力顕微鏡を用いた摩耗面の時系列観察法とDLC膜のエロージョンへの適用 | 水野 顕・岩井善郎 | 4 | 273 | |
| プラスチックフィルムの搬送時におけるしわとスリップの発生に関する実験的研究 | 橋本 巨・中曽根牧人・疋田伸治 | 4 | 282 | ||
| FZG歯車試験でのピッチング寿命に及ぼす自動変速機用潤滑油添加剤と試験条件の影響 | 市橋俊彦・高倉 豊・松本 將 | 4 | 293 | ||
| バイオエタノール中の窒化ケイ素の潤滑特性 | 山辺典昭・河村 隆・榎本祐嗣・日比裕子・後藤新一 | 4 | 300 | ||
| 2008年度 日本トライボロジー学会功績者受賞者 |
4 | ||||
| 2008年度 日本トライボロジー学会論文賞受賞者 |
|||||
| 2008年度 日本トライボロジー学会トライボロジーオンライン論文賞受賞者 |
|||||
| 2008年度 日本トライボロジー学会技術賞受賞者 |
|||||
| 2008年度 日本トライボロジー学会奨励賞受賞者 |
|||||
| 2008年度 日本トライボロジー学会学生奨励賞受賞者 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | 摩擦痕雑感 | 平岡尚文 | 5 | 311 |
| 特集・最新のロボットとトライボロジー | 「最新のロボットとトライボロジー」特集号発刊によせて | 藤原宏樹 | 5 | 312 | |
| 解説 | 機械システムの制御における摩擦のモデル化と補償 | 内山直樹・高木章仁 | 5 | 313 | |
| ロボットの移動におけるトライボロジー | 石原秀則 | 5 | 319 | ||
| 宇宙探査ロボットのトライボロジー | 吉田和哉 | 5 | 325 | ||
| ヒトの感覚とバーチャルリアリティ空間での摩擦シミュレーション | 川ア晴久 | 5 | 331 | ||
| 波動歯車減速機の潤滑と効率特性 | 小林 優・黒岩 豪 | 5 | 337 | ||
| 論文・速報論文 | 摩擦による丸軸表面への硬質膜の創成とその摩擦摩耗特性 | 志摩政幸・地引達弘・菅原隆志・伊藤聡史・秋田秀樹 | 5 | 343 | |
| 貨車用すべり軸受の電食模擬実験(第2報) -通電パターンならびに運転パターンの影響- | 柿島秀史・木川武彦・山本隆司 | 5 | 352 | ||
| 弾性流体潤滑下におけるコーティングの設計指針 | 藤野俊和・阿久澤憲仁・岩本勝美・田中健太郎 | 5 | 361 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | 究極の潤滑油を求めて | 八木純一 | 6 | 369 |
| 身のまわりのトライボロジー(3) | 「身のまわりのトライボロジー(3)」特集号発刊によせて | 七尾英孝 | 6 | 370 | |
| 解説 | 化粧品のトライボロジー | 野々村美宗・前野隆司 | 6 | 371 | |
| 毛髪のトライボロジー | 景山元裕・飯村兼一 | 6 | 377 | ||
| 点字のトライボロジー | 藤本浩志 | 6 | 383 | ||
| 蛇口のトライボロジー | 桑山健太・木村安秀 | 6 | 389 | ||
| 調理器具のトライボロジー | 田浦裕生・柳 和久 | 6 | 394 | ||
| 浴室床材のトライボロジー | 鈴木弥志雄・諸貫信行 | 6 | 400 | ||
| 論文・速報論文 | 炭素数18不飽和脂肪酸潤滑下における窒化炭素膜の超低摩擦発現 | 野老山貴行・梅原徳次・小河雄一郎・不破良雄 | 6 | 406 | |
| ラジアルニードルベアリングのピッチング寿命に及ぼす潤滑油添加剤の影響 | 市橋俊彦・横溝真人・松本 ![]() |
6 | 412 | ||
| 水溶性研削油への潤滑性付与 | 川崎 宏 | 6 | 419 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| 会長退任のご挨拶 | 山本隆司 | 7 | 439 | ||
| 会長就任のご挨拶 | 町田 尚 | 7 | 440 | ||
| 特集・スポーツとトライボロジー(2) | 「スポーツとトライボロジー(2)」特集号発刊によせて | 川口尊久 | 7 | 441 | |
| 解説 | 野球の変化球とトライボロジー | 姫野龍太郎 | 7 | 442 | |
| 水泳のトライボロジー | 伊藤慎一郎 | 7 | 447 | ||
| テニスのトライボロジー | 川副嘉彦 | 7 | 452 | ||
| ビリヤードのトライボロジー | 二宮 尚・須藤路久 | 7 | 458 | ||
| 自転車のトライボロジー | 末岡淳男・劉 孝宏 | 7 | 464 | ||
| スケート,スキー,カーリングのトライボロジー | 対馬勝年 | 7 | 470 | ||
| ランニングシューズのトライボロジー | 西脇剛史 | 7 | 476 | ||
| 論文 | コート剤を塗工したウェブにおける巻取り不良の防止 | 神田敏満・朱峰承興・橋本 巨 | 7 | 482 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| 特集・トライボロジー Who's Who 2009 | 「トライボロジー Who's Who 2009」特集号発刊によせて | 編集委員会 | 8 | 509 | |
| 室蘭工業大学 機械システム設計学研究室 | 風間俊治 | 8 | 510 | ||
| 岩手大学 界面制御工学研究室 | 森 誠之 | 8 | 511 | ||
| 東北大学 堀切川・山口(健)研究室 | 堀切川一男 | 8 | 512 | ||
| 東北大学 宮本研究室 | 宮本 明 | 8 | 513 | ||
| 東北大学 足立研究室 | 足立幸志 | 8 | 514 | ||
| 新潟大学 トライボロジー研究室 | 新田 勇 | 8 | 515 | ||
| 日本大学 生産システム工学研究室 | 白井健二 | 8 | 516 | ||
| 信州大学工学部 ナノトライボロジー研究室 | 川久保洋一 | 8 | 517 | ||
| 宇都宮大学 機械要素研究室 | 畑沢鉄三 | 8 | 518 | ||
| 産業技術総合研究所 トライボロジー研究Gr. | 安藤泰久 | 8 | 519 | ||
| 産業技術総合研究所 表面機能デザイン研究Gr. | 加納誠介 | 8 | 520 | ||
| ものつくり大学 トライボロジー研究室 | 平岡尚文 | 8 | 521 | ||
| 理化学研究所基幹研究所 大森素形材工学研究室 | 大森 整 | 8 | 522 | ||
| 千葉大学 トライボロジー研究室 | 三科博司 | 8 | 523 | ||
| 東京理科大学 佐々木研究室 | 佐々木信也 | 8 | 524 | ||
| 東京大学 表面機能工学研究室 | 加藤孝久 | 8 | 525 | ||
| 東京海洋大学 機械設計研究室 | 岩本勝美 | 8 | 526 | ||
| 東京工業大学 笹島・原研究室 | 笹島和幸 | 8 | 527 | ||
| 東京工業大学 益子研究室 | 益子正文 | 8 | 528 | ||
| 横浜国立大学 中野研究室 | 中野 健 | 8 | 529 | ||
| 横浜国立大学 森下研究室 | 森下 信 | 8 | 530 | ||
| 北里大学医療衛生学部 生体工学研究室 | 馬渕清資 | 8 | 531 | ||
| 東海大学 橋本研究室 | 橋本 巨 | 8 | 532 | ||
| 湘南工科大学 村木研究室 | 村木正芳 | 8 | 533 | ||
| 金沢大学 トライボロジー研究室 | 岩井智昭 | 8 | 534 | ||
| 福井大学 表面設計工学研究室 | 岩井善郎 | 8 | 535 | ||
| 豊橋技術科学大学 上村・竹市研究室 | 上村正雄 | 8 | 536 | ||
| 名古屋大学 先端材料・創製工学講座梅原研究室 | 梅原徳次 | 8 | 537 | ||
| 名古屋大学 福澤研究室 | 福澤健二 | 8 | 538 | ||
| 同志社大学 機械要素・トライボロジー研究室 | 松岡 敬 | 8 | 539 | ||
| 神戸大学 大前研究室 | 大前伸夫 | 8 | 540 | ||
| 兵庫県立大学 精密工学研究室 | 格内 敏 | 8 | 541 | ||
| 鳥取大学 ナノシステム解析学研究室 | 福井茂寿 | 8 | 542 | ||
| 岡山理科大学 蜂谷研究室 | 蜂谷和明 | 8 | 543 | ||
| 高知工科大学 トライボロジー研究室 | 竹内彰敏 | 8 | 544 | ||
| 宇部工業高等専門学校 後藤研究室 | 後藤 実 | 8 | 545 | ||
| 九州工業大学 トライボロジー研究室 | 松田健次 | 8 | 546 | ||
| 九州大学 生体機能設計学研究室 | 村上輝夫 | 8 | 547 | ||
| 九州大学 トライボロジー・設計工学研究室 | 杉村丈一 | 8 | 548 | ||
| 佐賀大学 大野研究室 | 大野信義 | 8 | 549 | ||
| 佐賀大学 機械設計研究室 | 中島 晃 | 8 | 550 | ||
| 大分大学 今戸研究室 | 今戸啓二 | 8 | 551 | ||
| 長崎大学 設計システム学研究室 | 専徳博文 | 8 | 552 | ||
| 論文・速報論文 | 全面接触に至るまでの真実接触面積と微小空隙の追跡 −可視化装置による一次元規則性凹凸面の検討− | 松田健次・廣松伸晃・中村研八 | 8 | 553 | |
| バンプフォイル軸受の理論最大不可要領に及ぼすトップフォイルの浮上および取付状態の影響 | 畠中清史・生島大喜 | 8 | 561 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| 特集・シャシ技術の未来像とトライボロジー | 解説 | 自動車の運動性能とトライボロジー | 山本真規 | 9 | 575 |
| ハブユニット軸受の技術動向とトライボロジー | 石川寛朗 | 9 | 580 | ||
| タイヤの技術動向とトライボロジー | 平郡久司 | 9 | 586 | ||
| ブレーキシステムの技術動向とトライボロジー | 奥田敏晴 | 9 | 592 | ||
| ショックアブソーバの技術動向とトライボロジー | 中西 博 | 9 | 598 | ||
| ボールジョイントの技術動向とトライボロジー | 鈴木 学・白井忠義 | 9 | 604 | ||
| ステイリングシステムの技術動向とトライボロジー | 福田 潤 | 9 | 610 | ||
| 論文・速報論文 | 磁気ディスク表面における単分子層潤滑膜の摩擦特性に及びす溶媒の効果 | 張 賀東・三矢保永・藤川陽介・不破 暁・福澤健二 | 9 | 616 | |
| 小型玉軸受の電食に関する研究(第2報) −直流電圧における6201,6203の電食発生電流密度− | 野口昭治・小林央佳・柿沼慎之右・是永 敦 | 9 | 624 | ||
| エタノール潤滑下の窒化アルミニウム強化アルミニウム基複合材料の摩擦摩耗特性 | 日比裕子 | 9 | 630 | ||
| ステライト6BとSUS316の摩擦摩耗に及ぼす雰囲気中酸素濃度の影響 | 森田健敬・和泉直志・松隈直樹・杉村丈一 | 9 | 637 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | 会誌「トライボロジスト」の編集に携わって | 岩井善郎 | 10 | 645 |
| 解説 | ディスクブレーキの鳴きに及ぼす摩擦接触部の分布バネ特性の影響 | 栗田 裕・大浦靖典 | 10 | 646 | |
| 反発硬さ試験とその応用 | 松田健次 | 10 | 652 | ||
| 高記録密度に向けた磁気ディスク用潤滑剤 | 千葉 洋 | 10 | 658 | ||
| 水溶性潤滑剤の管理手法と留意点 | 齊藤利幸 | 10 | 665 | ||
| Barite型結晶構造を持つ硫酸塩の高温トライボロジー特性 | 村上 敬 | 10 | 671 | ||
| 電気粘性(ER)ゲルの開発とその応用 | 柿沼康弘・青山藤詞郎 | 10 | 677 | ||
| 超音波人体計測による医療・福祉機器のオーダーメイド化技術の開発 | 尾田雅文 | 10 | 683 | ||
| トライボ草子 | 随筆 | 草取りの効用 | 森 誠之 | 10 | 689 |
| 論文 | ピストンリングの溝内におけるシール性能に関する解析 | 臼井美幸樹・村山克己・大掛和彦・吉田秀樹 | 10 | 693 | |
| 水素ガス雰囲気におけるDLC膜の摩擦摩耗 | 田中宏昌・和泉直志・杉村丈一 | 10 | 701 | ||
| 水素雰囲気における無充填PTFEの摩耗特性 | 澤江義則・山口 晃・土井俊一郎・中嶋和弘・村上輝夫・黒野好恵・杉村丈一 | 10 | 710 | ||
| 鉄道車輪フランジ部適用に向けた固体潤滑表面改質による耐摩耗特性向上の検討 | 松井元英・中村 誠・森本文子・久保俊一 | 10 | 719 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | エンタルピーとエントロピー | 森 誠之 | 11 | 731 |
| 特集・地震のトライボロジー | 「地震のトライボロジー」特集号発刊によせて | 平山 修 | 11 | 732 | |
| 解説 | 多体ディスク模型による摩擦すべり実験と地震発生機構 | 平田隆幸 | 11 | 733 | |
| プレート沈み込み帯における付加体物質の摩擦特性 | 堤 昭人・林 奈央・井上結貴 | 11 | 738 | ||
| 岩塩のせん断変形実験からみた地震発生過程 | 嶋本利彦 | 11 | 744 | ||
| BURRIDGE-KNOPOFFモデルのシミュレーションおよび実験によるマグニチュード分布 | 平山 修 | 11 | 752 | ||
| 地震に伴う発光現象の物理化学過程 | 榎本祐嗣 | 11 | 758 | ||
| 建築,橋梁におけるすべり免震装置 | 鈴木明雄・田中弘紀 | 11 | 763 | ||
| トライボ草子 | 随筆 | 百見より一試 | 山本雄二 | 11 | 769 |
| 論文 | 油潤滑下のトライボプラズマ −その発生機構と特性− | 中山景次 | 11 | 773 | |
| 酸素プラズマ処理によるシリコン添加DLC膜の低摩擦化 | 崔 豪・角田篤史・熊谷知久・加藤孝久・川口雅弘 |
11 | 783 | ||
| チタン合金の摩擦摩耗特性に及ぼす時効処理の影響 | 道山泰宏・出水 敬 | 11 | 792 |
| 特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
| トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーの罠と魅力 | 足立幸志 | 12 | 807 |
| 特集・トライボロジストはいかに育成されるか | 「トライボロジストはいかに育成されるか」特集号発刊によせて | 新田 勇 | 12 | 808 | |
| 論説 | モノづくりの教養学 −技術と技能は車の両輪− | 山脇正雄 | 12 | 809 | |
| 解説 | 大学との連携授業が高校生の意識に与えるもの SSHの経験から | 宇佐美初彦・岩崎政次 | 12 | 816 | |
| トライボロジー教育の実例 −教養教育,専門教育および研究室での取組み− | 岩井善郎 | 12 | 822 | ||
| 東北大学堀切川・山口(健)研究室におけるトライボロジーの実践教育 | 堀切川一男 | 12 | 826 | ||
| 特集・トライボロジー Who's Who 2009 | 岩手大学 岩渕研究室 | 岩渕 明 | 12 | 829 | |
| JAXA角田宇宙センター トライボロジー領域 | 吉田 誠 | 12 | 830 | ||
| 静岡大学 塑性加工研究室 | 中村 保 | 12 | 831 | ||
| 名古屋工業大学 生産機器研究室 | 中村 隆 | 12 | 832 | ||
| 愛知教育大学 三浦研究室 | 三浦浩治 | 12 | 833 | ||
| 岡山大学 機械設計学研究室 | 藤井正浩 | 12 | 834 | ||
| トライボ草子 | 随筆 | アウターワールド | 大前伸夫 | 12 | 835 |
| 論文 | 各種ガス環境におけるPEEK樹脂の摩擦摩耗特性 | 小野雅彦・村井洋一・三浦治雄・桑野哲也・成田光裕 | 12 | 839 | |
| DLC膜に及ぼす40 MPa水素ガス曝露の影響 | 田中宏昌・森田健敬・澤江義則・杉村丈一 | 12 | 848 | ||
| 二硫化モリブデンスパッタ膜の大気中での摩擦摩耗特性 −膜形成後の真空チャンバ内への乾燥ガス導入効果− | 松田健次・小熊清典・兼田 宏・池田満昭 |
12 | 857 |