特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
巻頭言 | 新年のご挨拶 | 町田 尚 | 1 | 1 | |
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーへの再認識 | 小原孝則 | 1 | 2 |
特集・摩擦摩耗のモデル化と摩擦のコントロール | 「摩擦摩耗のモデル化と摩擦のコントロール」特集号発刊によせて | 加納誠介 | 1 | 3 | |
解説 | 機械設計のための摩擦摩耗のモデル化(その1) -凝着摩擦モデルの変遷とHALLINGモデルの有効硬さの改良- | 中原綱光 | 1 | 4 | |
機械設計のための摩擦摩耗のモデル化(その2) -改良された摩擦理論および摩擦モード遷移臨界圧力の理論- | 中原綱光 | 1 | 11 | ||
摩擦の数式モデルに関する一考察 -LuGreモデルを中心に- | 荒木 望・小西康夫・石垣博行 | 1 | 17 | ||
共振ずり測定に基づく液体ナノ潤滑のモデル化 | 水上雅史・栗原和枝 | 1 | 24 | ||
摩耗現象のモデル化 | 三科博司 | 1 | 31 | ||
摩擦・摩耗現象のその場観察とその場測定 | 平塚健一 | 1 | 37 | ||
マイクロテクスチャによる摩擦制御 | 南部俊和 | 1 | 43 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 薄れゆく思い出 | 畑 一志 | 1 | 49 |
論文 | 鋼の摩擦摩耗特性に及ぼす水素雰囲気中の微量不純物の影響 | 福田応夫・橋本正明・杉村丈一 | 1 | 53 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | アウトリーチ | 佐々木信也 | 2 | 69 |
特集・サーフェステクスチャ加工とトライボロジー | 「サーフェステクスチャ加工とトライボロジー」特集号発刊によせて | 冨川貴志 | 2 | 70 | |
解説 | フェムト秒レーザによる表面微細加工 | 澤田博司・二宮孝文 | 2 | 71 | |
高加速電子ビームの高速偏向による表面微細加工 | 中島 透 | 2 | 77 | ||
エッチングによる表面微細加工 | 服部 正 | 2 | 83 | ||
表面微細構造を有するDLCのトライボロジー特性 | 大竹尚登 | 2 | 89 | ||
表面テクスチャを有するセラミックスの水潤滑特性 | 足立幸志 | 2 | 95 | ||
サーフェステクスチャの形状寸法とトライボロジー特性 | 是永 敦 | 2 | 101 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 代々木の森のトライボ散歩 | 広中清一郎 | 2 | 107 |
論文・速報論文 | 平行平面すべり軸受のなじみ過程における表面形状変化と潤滑特性 | 河鰭実昌・吉田和仁・糸魚川文広・中村 隆 | 2 | 111 | |
転がり軸受からのグリース漏えいの一形態 | 平岡尚文・佐々木宏彰 | 2 | 120 | ||
スラストニードルベアリングのピッチング寿命に及ぼす潤滑油添加剤の影響 | 市橋俊彦・藤田 裕・米川貴史・松本 ![]() |
2 | 128 | ||
潤滑膜形成磁気ディスクのトライボロジー特性の表面温度依存性 | 黒坂 渡・三宅正二郎 | 2 | 136 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーへの恩返し | 竹林博明 | 3 | 147 |
解説 | 原子レベルで平坦な表面の創成技術 | 佐野泰久・原 英之・有馬健太・山内和人 | 3 | 148 | |
トライボロジー材料としてのカーボンナノチューブ膜 | 宇佐美初彦 | 3 | 154 | ||
エロージョンと摩耗の類似性・相違性 | 磯本良則 | 3 | 160 | ||
ヒト関節接触領域の生体内解析 | 坂本 信 | 3 | 166 | ||
電磁波を用いる潤滑状態のその場観察 | 滝渡幸治・七尾英孝・森 誠之 | 3 | 172 | ||
特集・トライボロジー Who's Who 2009 | 日本大学 創成学研究室 | 伊藤耕祐 | 3 | 178 | |
慶應義塾大学 柿沼研究室 | 柿沼康弘 | 3 | 179 | ||
東京理科大学 野口研究室 | 野口昭治 | 3 | 180 | ||
(地独)東京都立産業技術研究センター 先端加工グループ 表面改質研究室 | 川口雅弘 | 3 | 181 | ||
神奈川県産業技術センター 機械・材料技術部 | 加納 眞 | 3 | 182 | ||
名城大学 小林研究室 | 小林明発 | 3 | 183 | ||
関西大学 機械設計研究室 | 多川則男 | 3 | 184 | ||
大阪電気通信大学 原動機(小笠)研究室 | 小笠俊博 | 3 | 185 | ||
兵庫県立大学 動力工学研究室 | 浅見敏彦 | 3 | 186 | ||
兵庫県立大学 固体力学研究室 | 海津浩一 | 3 | 187 | ||
熊本大学 高度成形システム研究室 | 丸茂康男 | 3 | 188 | ||
トライボ草子 | 随筆 | トライボロジーの世界で出会った人々 | 内山吉隆 | 3 | 189 |
論文 | 平行すべり面の潤滑特性に及ぼす表面周期構造の影響 | 沢田博司・二宮孝文・野口俊司・河原公介・平山朋子 | 3 | 192 | |
金属同士の摩擦により生成した移着膜の特徴とその摩耗特性 | 加藤寛隆・常光幸美・笹瀬雅人・推谷信昭 | 3 | 200 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーとの出会いとものづくり | 内藤康司 | 4 | 227 |
特集・固液界面の物理 | 「固液界面の物理」特集号発刊によせて | 平山朋子 | 4 | 228 | |
解説 | 固体表面近傍における液体の構造 | 木下正弘 | 4 | 229 | |
固液界面現象の分子シミュレーション | 泰岡顕治・古石貴裕・美馬俊喜・荒井規允 | 4 | 236 | ||
固体表面テクスチャによるぬれの制御 | 奥村 剛 | 4 | 242 | ||
酸化チタン超親水表面の作製法とその応用 | 入江 寛・橋本和仁 | 4 | 248 | ||
超はっ水表面の作製法とその応用 | 高井 治・石崎貴裕・齊藤永宏 | 4 | 254 | ||
X線反射率法による固液界面分析 | 桜井健次 | 4 | 260 | ||
非線形分光法による固液界面計測と界面水の構造評価 | 魚崎浩平・野口秀典 | 4 | 267 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 大石曳き余話 | 榎本祐嗣 | 4 | 274 |
論文 | 牛血清潤滑液を用いたピン・オン・ディスク摩耗試験における析出物の解析 | 後藤恵美子・岡崎義光 | 4 | 278 | |
マルチベーン式圧縮機の圧縮室内冷媒圧力の計測とベーン潤滑に与える影響 | 呉服栄太・村木正芳 | 4 | 284 | ||
超小形ガスタービンエンジン実証試験のための慣性期待軸受 -慣性期待軸受の特性に及ぼす運転温度の影響- | 引地広介・十合晋一・江刺正喜・田中秀治 | 4 | 292 | ||
2009年度 日本トライボロジー学会功績者受賞者 |
4 | ||||
2009年度 日本トライボロジー学会論文賞受賞者 |
|||||
2009年度 日本トライボロジー学会トライボロジーオンライン論文賞受賞者 |
|||||
2009年度 日本トライボロジー学会技術賞受賞者 |
|||||
2009年度 日本トライボロジー学会奨励賞受賞者 |
|||||
2009年度 日本トライボロジー学会学生奨励賞受賞者 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | 歯車研究におけるトライボロジーとのかかわり | 永村和照 | 5 | 303 |
特集・バイオ燃料とトライボロジー | 「バイオ燃料とトライボロジー」特集号発刊によせて | 吉田 悟 | 5 | 304 | |
解説 | バイオ燃料の特徴 | 金子タカシ | 5 | 305 | |
バイオ燃料の製造方法 | 大野真美 | 5 | 311 | ||
バイオディーゼル燃料のエンジンオイル性能に及ぼす影響 | 土橋敬市 | 5 | 317 | ||
バイオディーゼル燃料のディーゼルエンジン,エンジンオイルへの影響に対する潤滑油添加剤対応 | 杉村孝志 | 5 | 323 | ||
解説 | 動力伝達機械要素への硬質被膜の適用 -滑り転がり接触下におけるトライボロジー- | 藤井正浩 | 5 | 329 | |
トライボ草子 | 随筆 | 日本人のトライボ感覚 | 星野道男 | 5 | 335 |
論文 | 鋼球の内部欠陥評価方法の開発 | 長塩正紀・英 崇夫 | 5 | 341 | |
EHLから薄膜潤滑への遷移下におけるポリアルキルメタクリレート添加油の油膜形成能とトラクション | 村木正芳・山科隆典 | 5 | 348 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | ともに希望を語る | 西岡 岳 | 6 | 359 |
特集・トライボロジーにおける最新計算手法 | 「トライボロジーにおける最新計算手法」特集号発刊によせて | 高橋 幹 | 6 | 360 | |
解説 | エンジン軸受の潤滑解析 | 小笹俊博・片桐武司・芦原克宏 | 6 | 361 | |
粒子法のトライボロジーヘの適用事例 | 疋田康弘・加藤孝久 | 6 | 396 | ||
トライボシミュレーションのための三次元表面粗さデータの生成手法 | 内舘道正・清水友治・岩渕 明 | 6 | 375 | ||
有限要素法による損傷解析・流体構造解析の最新動向 | 中住昭吾・澤田有弘 | 6 | 381 | ||
気液の二相流れ数値シミュレーション | 松本純一・高田尚樹 | 6 | 387 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 薔薇ほがひ | 渡邉治道 | 6 | 394 |
論文 | 月の模擬砂による材料の摩耗 | 石橋賢一・フィリップB. エイブル・鈴木雅裕・鈴木 学・三好和壽 | 6 | 398 | |
二硫化モリブデンスパッタ膜の大気中での摩擦摩耗特性に及ぼすアルゴン分圧の影響──膜形成後の真空チャンバ内への乾燥空気導入効果── | 松田健次・小熊清典・兼田楨宏・池田満昭 | 6 | 406 | ||
小型玉軸受の電食に関する研究(第3報) ──電食が発生する直流電圧の測定── | 野口昭治・柿沼慎之右・和知恭平・是永 敦 | 6 | 413 | ||
コバルトフリー耐摩耗合金における合金組成・金属組織がかじり特性に及ぼす影響の解明 | 齋藤吉之 | 6 | 420 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
会長退任のご挨拶 | 町田 尚 | 7 | 443 | ||
会長就任のご挨拶 | 森 誠之 | 7 | 444 | ||
トライボロジーを語る | 連載 | 基礎から応用への架け橋 | 橋本 巨 | 7 | 445 |
特集・流体摩擦の低減化を図る | 「流体摩擦の低減化を図る」特集号発刊によせて | 栃木 弘 | 7 | 446 | |
解説 | リブレットおよび毛皮表面の流体摩擦低減 | 玉野真司・伊藤基之 | 7 | 447 | |
壁面からの水溶性ポリマー放出による流体摩擦低減 | 川口靖夫・本澤政明 | 7 | 453 | ||
超はっ水性壁面における流体摩擦低減 | 渡辺敬三 | 7 | 459 | ||
マイクロオリフィスを通る液体の流体摩擦低減 | 長谷川富市 | 7 | 465 | ||
界面活性剤水溶液による流体摩擦低減とその応用 | 佐伯 隆 | 7 | 471 | ||
繊維懸濁液による流体摩擦低減 | 水沼 博 | 7 | 477 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 邪馬台国論争とトライボロジー | 杉下潤二 | 7 | 484 |
論文 | 生体関節液成分が人工軟骨候補材料の摩擦挙動および境界潤滑膜形成能に及ぼす影響 | 鎗光清道・中嶋和弘・澤江義則・村上輝夫 | 7 | 489 | |
弾性流体潤滑下における中間層および傾斜層を有するコーティングの設計指針 | 藤野俊和・岩本勝美・田中健太郎・阿部雅二朗 | 7 | 499 | ||
全面接触に至るまでの真実接触面積の追跡──ゴムを用いた大気圧および減圧下における二次元規則性凹凸面の検討── | 松田健次・奥田洋三・中村研八 | 7 | 509 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーは難しい? | 福澤健二 | 8 | 529 |
特集・セラミックスのトライボロジー | 「セラミックスのトライボロジー」特集号発刊によせて | 伊藤 昭 | 8 | 530 | |
解説 | セラミックスのトライボロジー分野における最近の研究動向 | 広中清一郎 | 8 | 531 | |
セラミックスのしゅう動摩耗特性 | 平尾喜代司・日向秀樹・吉澤友一 | 8 | 537 | ||
セラミックスのエロージョン | 宇佐美初彦 | 8 | 543 | ||
セラミックス軸受のき裂進展 | 木田勝之 | 8 | 549 | ||
セラミックス硬質薄膜の特性評価 | 岩井善郎・松原 亨 | 8 | 556 | ||
セラミックスコーティングのトライボロジー | 大原久典 | 8 | 563 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 豚も煽てりゃ木に登る | 佐々木 徹 | 8 | 569 |
論文 | シリコン含有DLC膜上の自己組織化単分子膜形成および摩擦特性 | 崔 埈豪・櫻井健一・加藤孝久・川口雅弘 | 8 | 572 | |
小型玉軸受の電食に関する研究(第4報)──電食防止に関する実験的検討── | 野口昭治・柿沼慎之右・白木利彦・村上正之 | 8 | 579 | ||
バンプフォイル軸受の理論安定限界速度とホワール比(第2報)──トップフォイルの浮上および取付状態の影響── | 畠中清史・生島大喜・道田大樹 | 8 | 585 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | 数値計算とトライボロジー | 牧野武朗 | 9 | 595 |
特集・自動車用補機・電装品のトライボロジー | 「自動車用補機・電装品のトライボロジー」特集号発刊によせて | 林 圭二・南部俊和 | 9 | 596 | |
解説 | 車載モータの動向とトライボロジー | 稲吉成彦 | 9 | 597 | |
カーエアコン用コンプレッサの動向とトライボロジー | 加藤崇行・近藤靖裕 | 9 | 603 | ||
ガソリン直噴エンジン用高圧燃料ポンプの動向とトライボロジー | 町村英紀 | 9 | 609 | ||
ウォータポンプの動向とトライボロジー | 河野慎司・千葉 淳・山本淳也・吉村進哉 | 9 | 616 | ||
自動車補機・電装品用グリースの動向 | 大貫裕次 | 9 | 622 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 楽読のすすめ | 水谷嘉之 | 9 | 628 |
インタビュー | 外国人研究者に聞く(1) | 阿保政義 | 632 | ||
論文 | 各種潤滑油の高圧粘度測定と測定容易な物性による大気圧下の圧力-粘度係数の予測(第1報)──各種鉱油の結果── | 畑 一志・田本芳隆 | 9 | 635 | |
各種潤滑油の高圧粘度測定と測定容易な物性による大気圧下の圧力-粘度係数の予測(第2報)──各種合成潤滑油の結果── | 畑 一志・田本芳隆 | 9 | 647 | ||
窒化炭素膜のトライボロジー特性に及ぼす紫外線照射の影響 | 野老山貴行・梅原徳次・神谷真人・不破良雄 | 9 | 659 | ||
EHLから薄膜潤滑への遷移下における官能基導入型ポリアルキルメタクリレート添加油の油膜形成能とトラクション | 村木正芳・山科隆典 | 9 | 666 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | 世界トライボロジー会議を終えて | 熊田喜生 | 10 | 681 |
特集・疲労と摩耗 | 「疲労と摩耗」特集号発刊によせて | 藤本隆士 | 10 | 682 | |
解説 | 疲労き裂の発生と疲労限度 | 高尾健一 | 10 | 683 | |
線形切欠力学の考え方──試験片の強さから実物の強さへ── | 陳 玳珩 | 10 | 689 | ||
破壊力学に基づく転がり疲労評価 | 松永久生 | 10 | 695 | ||
ガラス材料の疲労 | 松岡 純 | 10 | 702 | ||
PVDコーティング材のフレッチング疲労 | 米倉大介・村上理一 | 10 | 708 | ||
チタン,マグネシウム材料の疲労 | 楠川量啓 | 10 | 714 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 身の回りの摩擦雑感 | 荒木道郎 | 10 | 720 |
論文 | 各種潤滑油の高圧粘度の予測 | 畑 一志・田本芳隆 | 10 | 724 | |
顕微FT-IRによるEHL接触域におけるW/Oエマルションの直接観察 | 設楽裕治・安冨清治郎・森 誠之 | 10 | 736 | ||
エマルション圧延におけるロール/ストリップ間の導入油膜厚計測 | 中西裕信・佐伯公三 | 10 | 745 | ||
炭化ケイ素,鋼およびアルミニウムと摩擦したアルミニウムの水中での摩擦摩耗特性 | 日比裕子 | 10 | 753 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | 新クリーンエネルギー | 阿保政義 | 11 | 767 |
特集・微細加工技術とトライボロジー | 「微細加工技術とトライボロジー」特集号発刊によせて | 加納誠介 | 11 | 768 | |
解説 | リソグラフィ技術の最新動向 | 中杉哲郎 | 11 | 769 | |
ガスクラスタイオンビームによるナノ加工技術 | 松尾二郎・北川晃幸・瀬木利夫・青木学聡 | 11 | 776 | ||
レーザ加工技術の最新動向とトライボロジー | 新井武二 | 11 | 783 | ||
プラズマによる立体形状表面加工の最新動向とトライボロジー | 上坂裕之 | 11 | 790 | ||
超精密切削加工機におけるトライボロジー | 吉岡勇人・新野秀憲 | 11 | 797 | ||
超精密研磨/CMP技術とその最新動向(その1)──研磨の発展経緯と加工原理── | 土肥俊郎・黒河周平・大西 修・山崎 努 | 11 | 803 | ||
超精密研磨/CMP技術とその最新動向(その2)──最新のCMP技術とトライボケミカル応用── | 土肥俊郎・黒河周平・大西 修・山崎 努 | 11 | 809 | ||
トライボ草子 | 随筆 | ラ・トラヴィアータ(道を踏み外した女) | 相原 了 | 11 | 814 |
論文 | AEと振動の複合情報診断システムによるグリース潤滑下の玉軸受の疲労過程の観察 | 吉岡武雄・清水茂夫 | 11 | 819 | |
非晶質高分子材料の界面における分子鎖の吸着と界面破壊を考慮した境界摩擦モデル | 桃園 聡・中村研八・京極啓史 | 11 | 827 |
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
トライボロジーを語る | 連載 | 人の和 | 大塚正和 | 12 | 839 |
特集・非鉄金属の塑性加工におけるトライボロジー | 「非鉄金属の塑性加工におけるトライボロジー」特集号発刊によせて | 藤本隆士 | 12 | 840 | |
解説 | 非鉄金属新生面の化学的性質と境界潤滑性 | 森 誠之・七尾英孝 | 12 | 841 | |
アルミニウム合金の圧延におけるトライボロジー | 渡邉貴道 | 12 | 847 | ||
アルミニウム合金の冷間加工におけるトライボロジー | 池田俊和 | 12 | 854 | ||
銅の圧延におけるトライボロジー | 杉井秀夫 | 12 | 860 | ||
マグネシウム合金の塑性加工におけるトライボロジー | 松本 良 | 12 | 867 | ||
トライボ草子 | 随筆 | 昔日の技能伝承 | 古賀 忠 | 12 | 873 |
インタビュー | 外国人研究者に聞く(2) | 野老山貴行 | 12 | 877 | |
論文 | 新P-S-N曲線に基づいた PALMGREN と LUNDBERG-PALMGREN の寿命試験データに対する再解析 | 大関 浩・清水茂夫 | 12 | 879 | |
ジアルキルモノチオリン酸亜鉛の潤滑特性と潤滑膜の解析 | 八木下和宏・福塚隆司・若林利明 | 12 | 889 | ||
炭化ケイ素,鋼,アルミニウムと摩擦したアルミニウムのエタノール中での摩擦摩耗特性 | 日比裕子 | 12 | 899 |