第1日   [11月16日(ミズ)]   午後 第1日   [11月16日(ミズ)]   午後
A会場(5階501号室) B会場(4階402号室) C会場(4階403号室)   D会場(4階405号室) E会場(4階409号室) F会場(4階416号室)

シンポジウム(1): 
 生物における水和潤滑(U)
 オーガナイザー:
     池内 健君(京大)
     村上輝夫君(九大)
     馬渕清資君(北里大)
  摩擦マサツ材料ザイリョウ(T)
 座長 三宅晃司クン(産総研)
潤滑油ジュンカツユ・グリース(V)
 座長 南 一郎クン(岩手大)
13:00   シンポジウム(2): 
 塑性ソセイ加工カコウのトライボロジー(T)
 オーガナイザー:
     小豆島明君(横浜国大)
     広中清一郎君(首都大)
  マイクロトライボロジー(T)
 座長 三矢保永クン(名大)
  機械キカイ要素ヨウソ(V)
 座長 中島 晃クン(佐賀大)
  B4 潤滑油使用時における鋳鉄等の材料の摩擦特性
米山雄也(東京理科大・院),野口昭治(東京理科大),村上敬・中野美紀・是永敦子・佐々木信也(産総研)
C6 硫黄系化合物配合ATFによる湿式クラッチの高μ化
遠山護・大森俊英(豊田中研)
  E7 シラン系自己組織化有機分子膜の構造がマクロトライボロジー特性に与える影響
宮本大也(東京工大・院),益子正文・鈴木章仁(東京工大)
F7 浮き上がりおよび摩擦力低減型動圧すべり案内面
齊藤利幸・藤井達哉・深見肇(豊田工機)



A8
セッションV:生物の水和潤滑とその再現(13:00-14:15)

基調キチョウ講演コウエン(13:00-13:30)
生物における水和潤滑
龔剣萍(北大)
B5 湿式摩擦材におけるヒートスポット発生メカニズム第2報
平野忠重・丸尾賢司・顧暁明・藤井完(NSKワーナー)
C7 摩擦特性に及ぼす低リン低灰化・無リン無灰化の影響(その2)
加賀谷峰夫(新日本石油)
13:20 D7 基調キチョウ講演コウエン(13:00-13:40)
最近の塑性加工のトライボロジーの進展
小豆島明(横浜国大)
E8 真空中での微小荷重下の摩擦に対する荷重および速度の影響
高橋秀享(千葉工大・院),安藤泰久(産総研),平塚健一(千葉工大)
F8 小型モータ用焼結含油軸受の摺動特性に及ぼす含浸油の影響
柳瀬剛(日立粉末冶金)

A9

ムコ多糖に関わる水和潤滑と付着について
海野都久子
B6 Study of friction material with friction fillers for better friction performance in slipping clutch system
シュレスタケダール・藤井完・丸尾賢司(NSKワーナー)
C8 ギヤ用静音潤滑剤のしゅう動特性
北畑浩二・山本和俊・笠原文明(光洋精工)
13:40 D8 熱間鍛造加工用潤滑剤の開発
三島裕治(ユシロ化学)
E9 周期構造を付与した硬質薄膜のマイクロトライボロジー特性
水野顕(福井大・院),本田知己・岩井善郎(福井大),安丸尚樹(福井高専)
F9 水素圧縮機用シールの検討(2)
村井洋一(日立製作所),新井茂・三浦治雄(日立インダストリイズ)
A10 生体関節軟骨の機能を模倣した軸受材料の開発
中西義孝(九州産大),高嶋樹(九州産大・院),日垣秀彦(九州産大) ,三浦裕正・岩本幸英(九大)
B7 架橋PTFEの油中での摩擦特性(III),
太田智仁・熊谷宏(日産自動車),山本康彰・瀬戸川晃(日立電線)
C9 鋼表面に形成したZnDTP反応被膜の摩擦速度依存性に及ぼすアルキル分子鎖の影響
青木才子(東京工大・院),鈴木章仁・益子正文(東京工大)
14:00 D9 鋼の熱間圧延用グリースベース潤滑剤の開発
伊原肇(協同油脂)
E10 DLC膜表面上へのPFPE薄膜の真空蒸着
川口雅弘(東大),崔剄(産総研),加藤孝久(東大)
F10 水素雰囲気におけるオイルシールの気体吸込み現象(その4)水蒸気の挙動
杉村丈一・権藤誠吾・山本雄二(九大)
  総合ソウゴウ討論トウロン

休憩キュウケイ
B8 水潤滑下におけるゴム系材料の往復滑り摩擦特性
吉村太一(同志社大・院),松岡敬・平山朋子(同志社大),藤田浩行(兵庫県立工技セ)
C10 SPMによるZnDTPトライボ膜の観察と摩擦試験
中津賢治(湘南工大・院),村木正芳(湘南工大)
14:20 D10 固体潤滑剤及び無機化合物を用いた液状コロイド潤滑剤の特性
稲垣訓・池田治朗・有川義則(大同化学工業)
E11 すべりによる金属のゼロ摩耗−摩耗遷移領域の分子動力学解析
清水淳・江田弘・周立波(茨城大)
F11 フローティングシール用しゅう動材のスラリー中での摩耗特性
長田晴裕・岡田健・石山朝彦(イーグル工業),兼田骰G(九州工大)



A11



A12
セッションW:人工軟骨の水和潤滑(14:20-15:40)

人工物水和ゲルの潤滑特性
石川泰成(物質材料研究機構),平塚健一(千葉工大),笹田直

人工軟骨候補材料への蛋白質吸着膜形成過程のその場観察
中嶋和弘・澤江義則・村上輝夫(九大)
  休憩     14:40   休憩キュウケイ(14:55-15:05)   休憩    
摩擦マサツ材料ザイリョウ(U)
 座長 平山朋子クン(同志社大)
  潤滑油ジュンカツユ・グリース(W)
 座長 大森俊英クン(豊田中研)
15:00     マイクロトライボロジー(U)
 座長 加藤孝久クン(東大)
  試験シケン評価ヒョウカホウ
 座長 小熊規泰クン(光洋精工)

A13

ハイドロゲルの水潤滑に対する親水性成分の添加効果
山城隆夫(岩手大・院),古川直樹・七尾英孝・南一郎・森誠之(岩手大)
B9 原子間力顕微鏡による高密度高配向CNT/SiC膜のトライボロジー特性評価
三宅晃司(産総研),楠美智子(JFCC),宇佐美初彦(名城大),梅原徳次(名古屋大),佐々木信也(産総研)
C11 ハイブリッド(ウレア/フッ素混合)グリースの長寿命メカニズム(第1報)
江上正樹・麻生光成(NTN)
  D11 銅圧延油における最適添加剤処方の検討
亀塚大・柴田潤一(新日本石油)
E12 ナノ潤滑膜のデウェッティング現象の可視化観測
志牟田太一(名大・院),福澤健二・張賀東・三矢保永(名大)
F12 波長コンフォーカル方式変位センサを用いた三次元表面形状測定装置と粒子衝突摩耗試験への適応
北荘正人(福井大・院),岩井善郎・本田知己(福井大),高嶋崇浩(オリオン電機),松原亨(マコー),斉藤輝明・柳和久(長岡技科大)
A14 ハイドロゲル潤滑における摩擦界面の化学構造制御
七尾英孝・古川直樹・南一郎・森誠之(岩手大)
B10 押込み破壊試験における高密度高配向CNT/SiC複合材の衝撃緩和
宇佐美初彦(名城大),小川秋水・伊岐見大輔・楠美智子(JFCC)
C12 ハイブリッド(ウレア/フッ素混合)グリースの長寿命メカニズム(第2報)
江上正樹・麻生光成(NTN)
15:20 D12 調質圧延液が潤滑とロール面の転写に及ぼす影響
長瀬直樹・志渡誠一・金森英夫・下田修吉(出光興産),鑓田征雄(千葉工大)
E13 液体潤滑膜のナノスケールパターニング
村松拓郎(名大・院),福澤健二(名大),出口貴則・川村淳(名大・院),張賀東・三矢保永(名大)
F13 電機導通法による転がり接触面潤滑状態評価に於ける中間導通値の特性
奥村一樹(早大・院),松本將(早大),水越陽介(早大・院)
  総合ソウゴウ討論トウロン

セッションX:硬質材料の水和潤滑(15:50-16:40)
B11 高密度高配向CNT膜の耐エロージョン性
本間健太郎・宇佐美初彦(名城大),楠美智子(JFCC),杉下潤二(名城大)
C13 等速ジョイント内部のグリ−ス挙動
此本武美(NTN)
15:40 D13 塑性加工用潤滑システムの環境への取り組み
小見山忍(日本パーカライジング)
E14 界面エネルギーから力学的エネルギーへの変換による固液界面の相対運動
眞鍋和幹(横浜国大・学),中野健(横浜国大)
F14 水潤滑におけるDLC膜の耐荷重能
岩井邦昭(首都大),土田譲二(首都大・学),広中清一郎(首都大),鈴木雅裕(光洋精工),田中章浩(産総研)
A15 セラミックスの水潤滑とバイオトライボロジー
足立幸志・加藤康司(東北大)
B12 カーボンナノチューブ及びその複合材料の摩擦特性
柳捷凡・後藤賢一・玉置賢次・浅見淳一(都立産技研),基昭夫(城東振興セ)
C14 金属石けん系グリースの摩擦特性 (その2)
稲見宣行(九大・院),山本雄二(九大),柴山淳(協同油脂)
16:00     E15 複素インピーダンス計測に基づく境界膜の形成と破断の検討
秋山陽(横浜国大・院),中野健(横浜国大)
F15 タブレット型ノートブックPCヒンジの品質評価法の研究
棚橋高成・竹之下博敬(日本アイ・ビー・エム),高地正夫(ハイランド)
A16 人工関節用傾斜機能材料の作製
犬丸裕・海読一正(千葉大・院),三科博司(千葉大)

総合ソウゴウ討論トウロン
B13 磁場配向アルミナ焼結体上のスパッタリング膜
徳田敬二(群馬産技セ),鈴木達・目義雄(物質・材料研究機構),原田茂久(マイクロマグネティックス)
C15 回転式レオメータを用いた潤滑グリースの粘性回復の比較検討
阿久津智宗(東京工大・院),鈴木章仁・益子正文(東京工大)
16:20   休憩キュウケイ(16:20-16:30)


総合ソウゴウ討論トウロン(16:30-16:50)
E16 マイクロデバイスを用いた摩擦測定
安藤泰久(産総研),白石直規(オリンパス)
F16 反発硬さに及ぼすハンマ落下高さの影響
本山秀明(九州工大・院),藤榮淳(富士重工),松田健次(九州工大)
    B14 高温環境下における金属材及び表面処理材のしゅう動特性
義久順一・佐分茂・高橋幸雄(石川島播磨重工),堀内正昭(アイテック),山崎崇広(石川島検査計測)
C16 宇宙機器用PFPE基油とグリースの転がり軸受寿命試験による性能評価
大野信義(佐賀大),小宮英和(佐賀大・院),森田繁樹(佐賀大)
16:40     E17 AFM探針による軽荷重高速摺動時における探針のナノメートルレベルの跳躍運動評価
橋本竜一(和歌山大・学),土谷茂樹(和歌山大),金子禮三(MEKL)