水素のトライボロジー研究会

水素のトライボロジー研究会について
地球温暖化と資源枯渇が深刻化するなか、エネルギー・環境分野の最重要課題である脱炭素化と再生エネルギー導入において、2次エネルギー媒体としての水素への期待が高まっています。2018年の「第5次エネルギー基本計画」においても、2020年末の「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」においても、水素社会実現に向けた取組の強化が謳われています。水素普及の鍵は、燃料電池などの技術だけでなく、水素を安全かつ効率的に貯蔵・供給・利用する技術にあり、トライボロジーも重要な技術分野の一つです。
今後、水素の使用場面と使用頻度が増加するにつれて新たな技術課題が顕在化していくことが予想されますが、関連機器の信頼性を向上させ突発的事象を未然に防ぐためには、基礎研究と実用開発の連携の重要性がさらに高まると考えられます。また水素は、環境因子としてだけでなく、トライボ界面におけるさまざまなプロセスに関与しているため、水素のトライボロジーに関する基礎知見を水素機器に限らずトライボロジーの他の研究分野と共有することは、学術・技術の両面でトライボロジーの進展に寄与することが期待できます。
本研究会では,水素エネルギーの普及とトライボロジー技術の高度化に資する水素のトライボロジーに関する最新情報を,民間企業、大学、諸研究機関の研究者、技術者が共有し,議論する場を提供します.
研究会メンバー
主査:杉村丈一(九州大学)
幹事:澤江義則(九州大学)
幹事:村上 渉(NOK)
幹事:田中宏昌(九州大学)
委員:73名(2025.06現在)
次回研究会
第 7 回水素のトライボロジー研究会のご案内
日時 :2025 年 8 月 25 日(月)13:00〜17:30
会場 :機械振興会館 B3-1 (東京都港区芝公園 3-5-8)
研究会プログラム:
(1)「水素がもたらす超低摩擦界面の創出-炭素系硬質薄膜を用いた摩擦システム(仮)」
東北大学 足立幸志教授
(2)「PFAS 環境規制化に対するデュポン TM カルレッツ®(パーフルオロエラストマー)の取り組みに
ついて」
デュポンジャパン(株) 中道洋平氏
(3)「最新の国外 PFAS 規制化動向」
三井・ケマーズフロロプロダクツ(株) 石川淳一氏
(4)「液化水素荷役基地向け大口径バルブの開発」
(株)キッツ 船渡正澄氏
技術交流会 :
・場所:浜松町駅周辺
問合せ :NOK 株式会社 村上 渉
E-mail:Murakami.21.Wataru@jp.nokgrp.com
入会案内
水素のトライボロジー研究会にご入会をご希望の方は,下記連絡先までメールにてご連絡ください.
連絡先
- 澤江 義則
- 九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
〒819-0395
福岡市西区元岡744 - TEL. 092-802-3073
- FAX. 092-802-3073
- E-Mail. sawae.yoshinori.134@m.kyushu-u.ac.jp