シール研究会
これまでの活動
● 第120回(2019年 1月11日:デュポン 宇都宮事業所様)
デュポン(株)様の事業所内見学
ポリマー基礎とべスペル製品 デュポン 丸山氏
カルレッツ製品 デュポン 岩本氏
トランスミッション向け玉軸受用の突起付低フリクションシールの潤滑メカニズム NTN 水貝氏
◎ トライボロジー会議2018秋(伊勢)(2018年11月7日)
「シールにおけるトライボロジー技術」と題したシンポジウムを開催しました。
3セッション10件の講演があり、多くの参加者とシール技術に関して議論されました。
● 第119回(2018年9月4日:大田区産業プラザ G会議室)
建設機械用オイルシールのブリスタ生成メカニズム コマツ 小西氏
東京都立産業技術研究センターの紹介とプレス加工用潤滑油の評価方法 東京都産技研 中村氏
CNT(カーボンナノチューブ)をフィラーとして用いた高温高圧用シール部材の製品開発 産総研 小松氏
● 第118回(2018年3月13日:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟107号室)
密封・潤滑機能を両立した表面テクスチャメカニカルシールの実用化に関する研究 EKK 徳永氏
表面テクスチャメカニカルシールの適用事例 EKK 木村氏
シール関連のシンポジウムおよび学会情報 NOK 水田氏
◎ トライボロジー会議2017秋(高松)(2017年11月16日)
シールにおけるトライボロジー技術と題したシンポジウムを開催し、3セッション15件の講演があり、多くの参加者とシール技術に関して議論されました。
● 第117回(2017年8月22日:新日鐵住金 尼崎研究開発センター様)
新日鐵住金様 会社概要説明
高圧水素用ステンレス鋼HRX19 新日鐵住金 中村氏
ラマン分光を用いた摺動面のその場観察 新日鐵住金 宮島氏
油井管ねじ継手のシール技術 新日鐵住金 井瀬氏
● 第116回(2017年2月10日:JXエネルギー 潤滑油研究所様)
JXエネルギー様 会社概要説明
水素社会実現に向けたJXの取り組み状況 JXエネルギー 前原氏
潤滑油の技術動向 JXエネルギー 設楽氏
● 第115回(2016年12月13日:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟415号室)
往復動圧縮機のシール技術 加地テック 植田氏
低温水素雰囲気における樹脂複合材料の摩擦摩耗 IHI 清水氏
ドライガスシールにおける溝形状最適化とガス流れの可視化 東海大 落合先生
◎ トライボロジー会議2016秋(新潟)(2016年10月14日)
シールにおける最新のトライボロジー技術と題したシンポジウムを開催し、多くの参加者とシール技術に関して議論されました。
● 第114回(2016年1月19日:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟第2ミーティングルーム)
★ 変速機のトライボロジー研究会との合同開催 ★
次の100年を戦うパワートレインを考える 日産自動車 平工氏
最近の自動車用変速機油剤開発に関する話題 JXエネルギー 辰巳氏
外周当てシールの跳ね掛け泥水に対する密封性向上 キーパー 渡辺氏
自動車用AT・CVT用樹脂シールリングの開発動向 NOK 佐久間氏
● 第113回(2015年11月6日:帆船日本丸訓練センター 第3教室)
★ 境界潤滑研究会との合同開催 ★
凝着のあるソフトマテリアルのナノコンタクト摩擦 東京工業大 中嶋先生
濃厚ポリマーブラシの魅力とトライボロジー応用 京都大 辻井先生
攪拌機用ドライシールしゅう動材の開発 EKK 佐藤氏
摺動をうける高圧ガス用メタルシールの気密性能基礎評価 新日鐵住金 井瀬氏
◎ ITC東京2015(2015年9月18日:東京理科大葛飾キャンパス)
Advances in sealing technology for extreme environmentsと題したシンポジウムを開催し、国内外のシール技術者と交流しました.
● 第112回(2015年2月16日:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 306室)
水素ステーション用高圧ボールバルブのシール技術 キッツ 渡辺氏
オイルシールの潤滑機構に関する研究 NOK 水田氏
● 第111回(2014年2月13日:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 502室)
50年に及ぶ技術動向からみたシール技術の展望 古賀技術士事務所 古賀氏
● 第110回(2013年12月24日:工学院大学 新宿校舎 高層棟28F 第1会議室)
★ 第59回高分子材料のトライボロジー研究会との合同開催 ★
高分子材料のトライボロジー概論 首都大学東京 広中先生
建設機械におけるシール技術の現状と展望 日立建機 秋田氏
エラストマーの摩擦とそのモデル化について 東京工業大学 桃園先生
往復動シールの油膜形成と摩擦特性に関する研究 NOK 吉村氏
■ トライボロジー会議2013秋(2013年10月23日:アクロス福岡)
循環型社会の実現とグローバル化を支えるシール技術と題したシンポジウムを開催しました。
● 第109回(2013年8月23日:株式会社IHI 横浜事業場)
日本におけるガスケット及びフランジ締結耐関連規格の整備状況 日本バルカー 西田氏
界面構造制御による水潤滑特性向上に関する研究 IHI 山根氏
● 第108回(2012年12月4日:名城大学名駅サテライト:自動車のトライボロジー研究会との合同開催)
カーエアコンコンプレッサー用軸シールの変遷と環境対応 イーグル工業:真田氏
外部からの異物に対するシール設計事例 NOK:山口氏
DLC表面に処理したポリマーブラシ薄膜の摩擦特性 トヨタ自動車:海道氏
シールの低トルク化技術 光洋シーリングテクノ:境氏
● 第107回(2012年6月30日:大阪研修センター)
しゅう動面設計によるメカニカルシールの密封性能向上と摩擦低減機構の検討 イーグル工業:徳永氏
メカニカルシールの潤滑特性解析 (元MHI):竹下氏
エンジン主軸受部の実働応力解析・潤滑解析 豊田中央研究所:阿部倉氏
● 第106回(2011年9月26日:代々木オリンピックセンター)
環境規制に伴うガスケットの課題 日本バルカー工業 西田氏
省エネ・環境に関するオイルシールのトピックス NOK 佐藤氏
● 第105回(2011年6月20日:酉島製作所)
海水淡水化プラントで使用されるポンプとメカニカルシール 酉島製作所 梶野氏
水素雰囲気下でのシール材料のトライボロジー 九州大学 杉村先生
入会案内
研究会は、年2~4回開催しています。
常時会員を募集しています。
研究会の会費は、ありません。
入会申し込みは、研究会幹事までご連絡ください。