学会賞の公募
2025年度 功績賞・論文賞・技術賞・奨励賞・教育貢献賞の公募
本会では,トライボロジー分野の学術・技術の発展を奨励することを目的に,功績が顕著な個人に功績賞,優秀な論文・技術に論文賞・技術賞,新進の若手会員に奨励賞,優秀な学生会員に学生優秀プレゼンテーション賞,優れた教育活動に教育貢献賞,を贈り,表彰を行なっています.2025年度の功績賞・論文賞・技術賞・奨励賞・教育貢献賞の各候補を公募しますので,奮ってご応募,ご推薦ください.
1. 各賞の対象と受賞資格
A. 功績賞
下記二つのいずれかに該当する個人で,原則4名以内.
(1) 研究,教育,指導,普及,学会運営などを通じ,本会の発展に大きく寄与した個人.
(2) 日本のトライボロジーの発展に多大な貢献をした個人.
【受賞資格】受賞者は本会会員に限りません.
B. 論文賞
トライボロジーに関する研究成果であり,本会出版物(電子会誌,英文オンラインジャーナルを含む)に査読を経て掲載された論文で,表彰は原則5件以内.今年度は,トライボロジスト67巻7号から70巻6号までに掲載された学術論文・速報論文・技術論文およびトライボロジーオンラインに2022年7月から2025年6月末までに掲載されたArticle・Short Communication・Technical Reportが対象になります.
【受賞資格】
受賞者は本会会員に限りません.
【補足1】
「トライボロジーオンライン論文賞」は,2019年度から論文賞に統一されました.トライボロジーオンラインに掲載された論文も論文賞に応募してください.
【補足2】
表彰委員会での調査対象は,トライボロジスト・トライボロジーオンラインとも過去1年間(トライボロジストは69巻7号から70巻6号,トライボロジーオンラインは2024年7月から2025年6月)です.それ以前の論文は,本公募への応募がなければ選考の対象とはなりません.
C. 技術賞
下記二つのいずれかに該当する業績で,表彰は各項それぞれについて原則として3件程度.
(1)トライボロジーに関する実用技術で,新製品・新技術の開発,既製品・既技術の性能向上などに関する業績.
(2)独創性,新規性,品質,性能の優秀性が認められ,今後の社会貢献が期待できる業績.
【受賞資格】
受賞者は,本会法人会員または個人会員のいずれか一方とします.対象の技術に技術賞を受ける者以外の団体または個人との共同成果が含まれていても差し支えありません.また,受賞者は,1件につき法人会員3法人以内,もしくは個人会員6名以内(ただし同一法人内では3名以内)を目安とします.また,原則,審査の年から遡って10年以内に発表された技術を対象とします.
D. 奨励賞
トライボロジーに関し優れた研究成果をあげた若手会員で,表彰人数に制限はありません.今年度は,トライボロジー会議2024秋名護および2025春東京を含むこれまでのトライボロジー会議の予稿集に掲載された著者,トライボロジスト70巻6号までに掲載された論文(学術論文・速報論文・技術論文)の著者,トライボロジーオンラインに2025年6 月末までに掲載された論文(Article・Short Communication・Technical Report)の著者が対象になります.
【受賞資格】
2026年4月1日時点で満36歳未満(1990年4月2日以降生まれ)の本会個人会員とします. また奨励賞を既に受賞された方は奨励賞受賞対象から外れます.
(注:学生優秀プレゼンテーション賞(昨期までは学生奨励賞)は,2020年度よりトライボロジー会議にて選考・表彰を行い,公募はしません.詳しくは,トライボロジスト65巻1号の会告をご覧ください)
E. 教育貢献賞
トライボロジーに関わる教育活動において,格別の貢献のあった個人またはグループが対象になります.格別の貢献とは以下の四つを指します.どの項目として推薦するかを応募時に選択してください.
(1) 教育機関において,教育カリキュラム(教材,教育用キット等含む)を策定・実行し,成果の優れるもの.
(2) 企業や各種団体において,新人・若手の技術教育および後輩育成等での貢献が著しいもの.
(3) 本会刊行の学会誌・論文集等における技術教育関連記事において,優秀あるいは技術啓蒙効果が著しいもの.
(4) 若手技術者・学生等への教育を目的としたコンテスト等の創造性教育活動あるいは工学教育に関わるボランティア活動・学会活動において,企画・運営・参加など,教育的見地からの貢献が著しいもの.
【受賞資格】受賞者は本会会員の個人または本会会員で構成されたグループを対象とします.グループでの受賞は1件につき6名以内(ただし同一法人内では3名以内)を目安とします.
2. 表彰式
トライボロジー会議2026春にて表彰式を行い,上記各賞に応じた賞状と賞牌を受賞者に贈呈します.また,論文賞受賞講演および技術賞受賞講演もトライボロジー会議2026春にて実施される予定です.
3. 応募方法
(1)推薦(自薦・他薦を問いません)による公募とします.
推薦資格を有する方は,本会の役員(理事及び監事),名誉会員,維持会員または正会員です.
功績賞,論文賞に本会会員外の方が候補者となる場合は,上記と同資格を有する方の推薦が必要です.
(2)各種研究会からの推薦も受け付けますので,各研究会にて推薦を御検討ください.
(3)推薦様式等,所定の書類は下記の提出先に請求するか,以下の推薦・申請書をダウンロードし,参考資料とともにご提出ください.
(4)一度申請して受賞しなかった場合でも,再度応募いただいてかまいません.
4. 提出締切
2025年7月31日(木) 必着
5. お問合せ・提出先
〒105-0011
東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館407の2号室
一般社団法人日本トライボロジー学会 表彰委員会
TEL:03-3434-1926 FAX:03-3434-3556