主催会議・講座等
トライボロジー会議
春(東京地区)と秋(東京以外)に開かれるトライボロジー会議には,多くのトライボロジストが集まり,ホットな情報を入手するまたとないチャンスを提供します.
全国の大学,研究所,企業の現場からの研究成果が発表,討議されると共に,重点研究課題の集中講演も行われています.
また,国際会議も4~5年毎に開催しています.
トライボロジーは実学ですので,全国の会員から寄せられる情報が学会発展の最大のインセンティブとなっています.
学会では皆様の積極的な情報提供,交換が行われるよう努めております.
日本トライボロジー学会が主催する講習会やセミナーとその開催時期
日本トライボロジー学会では,これからトライボロジーを勉強しようとする方から,研究開発・設計・製造現場で摩擦・摩耗・潤滑の問題に取り組んでいる方を対象に,各種講習会やセミナーを提供しています.
日本トライボロジー学会の会員でなくても受講できますが,会員の受講料は大変割安になっています.(維持会員企業に所属する方にも受講料の割引があります)
日本トライボロジー学会への入会については,学会の入会案内をご参照ください.
┌─────────── トライボロジー学会が提供する教育講習体系 ───────────┐
┌────────────── 応用講座テーマの巡回イメージ ──────────────┐

┌───────────────── 年間スケジュール ─────────────────┐

研究会企画講座
概要:日本トライボロジー学会には,約30の研究会*があり,それぞれが特定のテーマについて,複数年にわたって継続的に検討を行っています.研究会企画講座は,各研究会独自の企画のもとに開催されます.対象者のレベルやテーマは多岐にわたり,開催時期は不定期です.
*)「会員提案研究会(旧第3種研究会)」は,正会員,維持会員企業に所属している人であればどなたでも入会できます.詳しくは研究会のページをご覧下さい.