お知らせ

石油学会2026年度研究助成公募

石油学会では2003年度に創設した石油学会研究助成の2025年度助成対象者を10月より募集いたします.
本助成金の応募資格は石油学会の会員に限定せず,学会推薦も不要です.

対象:石油,天然ガス,石油化学関連の目的基礎研究および応用的研究ならびに開発

応募資格:日本国内の大学,工業高等専門学校など研究機関に所属する若手研究者およびこれに準ずる者で,2026年4月1日現在で40歳未満の者.グループの場合は原則40歳未満.

助成金申請額:1件100万円以下(設備備品費は40万円を超えないこと)

応募期限:2025年11月28日(金)

詳細は下記サイトでご確認ください.

https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/

2026年度笹川科学研究助成の募集

(公財)日本科学協会では,本年度も笹川科学研究助成の募集を行うこととなりました.

■主な募集条件
【実践研究部門】助成上限額:1件50万円
 ・生涯学習施設(博物館,図書館等)に所属している専門職員(学芸員,司書等)
 ・年齢,雇用形態は問わない
【学術研究部門】助成上限額:1件150万円
 ・35歳以下
 ・大学院生等(修士課程・博士課程),または任期付き雇用の若手研究者

■申請期間
・申請期間:2025年9月16日 から 2025年10月15日 17:00 まで

■申請方法
 Webからの申請となります.詳細は本会Webサイトをご確認ください. 

https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

2026年度産総研イノベーションスクール人材育成コース(博士研究員:20名程度)の公募

1.事業概要
人材育成コースでは, 産総研での研究,講義・演習,企業研修,成果報告会,修了式を実施します.
講義・演習では「人間力を磨く」「連携力を磨く」,「研究力を磨く」の視点で学ぶことができます. 

2.応募要件
・博士の学位を有すること, ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可
・雇用開始日において博士号取得後7年以内であること,産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること
その他詳細は,下記募集サイトでご確認ください.

3. 採用予定人数
20名程度

4. 応募期間
エントリー締切:2025年11月25日(火)14:00まで

5. 選考方法及び結果通知
書類審査, 面接試験(オンライン)で選考します.結果は12月下旬以降メールにて決まり次第通知します.

6. 応募方法
・下記応募サイトより事前応募してください

イノベーション人材育成コースについて
イノベーション人材育成コース応募サイト

2025年度宇宙科学奨励賞公募のご案内

公益財団法人宇宙科学振興会では,宇宙科学分野で優れた研究業績を挙げ,将来の宇宙科学の発展に大きな役割を果たすことが期待される若い研究者を顕彰し,宇宙科学奨励賞を授与いたします.2025年度の第18回宇宙科学奨励賞候補者のご推薦を募集しますので,優れた業績を挙げ将来の活躍が期待される若手研究者をご存知の際には,是非ともご推挙いただきますようお願い申し上げます.

表彰の趣旨: 宇宙理学分野及び宇宙工学分野で独創的な研究を行い,宇宙科学の進展に寄与する優れた研究業績をあげた若手研究者個人を顕彰する.この賞が対象とする分野には,地球観測や宇宙環境を利用した理学研究・工学研究も含まれる.

候補者: 上記分野で優れた業績をあげた当該年度の4月1日現在37歳以下の若手研究者個人.他薦に限る.

賞の内容: 授賞は原則として毎年宇宙理学関係1名,宇宙工学関係1名.受賞者には本賞(賞状と表彰楯)および副賞(賞金30万円)が贈られる.

推薦締切日: 2025年10月31日(金) 必着.

詳細は下記サイトでご確認ください.

http://www.spss.or.jp

公益財団法人宇宙科学振興会公募型助成事業募集

公益財団法人宇宙科学振興会は宇宙科学分野における学術振興を目指し,2025年度も引き続き下記の助成事業を行います.

(1)国際学会出席旅費の支援
●支援対象
宇宙理学に関する独創的・先端的な研究活動を行っている若手研究者,またはシニアの研究者で,国際研究集会で論文発表または主要な役割などが原則として確定している者.
●助成金額・件数:一件あたり10〜30万円程度,年間10件程度
●応募締切
 2025年8月31日(2025年10月~2026年3月の国際学会参加者)
 2026年2月28日(2026年4月~2026年9月の国際学会参加者)

(2)国際学会開催の支援
●支援対象
宇宙科学研究を推進している国内の学術団体で,宇宙理学及び宇宙工学(宇宙航空工学を含む)に関する国際学会,国際研究集会の国内開催を主催しようとする団体.
●助成金額・件数:一件あたり20〜50万円程度,年間4件程度
●応募締切
 2025年8月31日(2025年10月~2026年3月開催の国際学会)
 2026年2月28日(2026年4月~2026年9月開催の国際学会)

詳細な応募要項は下記サイトでご確認ください.

https://www.spss.or.jp/

「トライボロジー」の生みの親 Prof. H. Peter Jost ご逝去

ITC(国際トライボロジー評議会)会長の Prof. H. Peter Jost が,2016年6月7日,95歳でお亡くなりになりました.ご冥福をお祈り申し上げます.
なお,Jost先生の業績や本学会との関わりについては,トライボロジスト61巻7号 会のページに掲載いたします.