第461回トライボロジー懇談会

著名トライボロジストと語る —梅原 徳次 先生—

(名古屋大学 大学院工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 マイクロ・ナノ機械科学 教授)

テーマ

磁性流体研磨からCNx膜成膜そして反射分光摩擦面その場観察

開催日時

2025年1月24日(金) 13:00~17:00
受付 12:30より (開場12:15)

開催形式

会場とオンライン(Teams)のハイブリッド形式
※本講座の録画,録音,撮影ならびに転送は禁止といたします.

会場

機械振興会館 6階 6D-4

機械振興会館 アクセス

趣旨

 歴史あるトライボロジー懇談会の発足の主旨に改めてスポットを当て,トライボロジーについて語り合う場を提供いたしたいと考えます.著名なトライボロジストより,これまで経験されてきたトピックスをご紹介いただくとともに,最新のトライボロジーに対する切り口について話題提供いただき,参加者と将来のトライボロジーについて大いにご議論いただくことを期待いたします.

話題提供

 トライボロジーの研究は,多くの基礎研究が行われ,社会応用として実を結ぶべき時期に入っている.しかし,応用開発研究の王道は見つかっていない.その原因として,摩擦界面の幾何学的形状や物理化学的性状は,摩擦繰返し数だけでなく時間と共に刻々と変化することにあると考える.トライボロジーの根源的難しさは,熱絵力学的な平衡論だけでなく,速度論に基づく時間因子にあると考える.
 本懇談会では,トライボロジーの応用として,材料創成や加工までを含めた「機能性表面の創製と評価」の研究を以下の項目で紹介し,トライボロジー研究と開発の困難さを出席者と共有したい.

1) セラミックスなどの硬脆材料の高能率研磨加工~磁性流体研磨の開発とその基礎
2) 窒素含有DLC膜(CNx膜)のイオンビームミキシング法による成膜と乾燥窒素中超低摩擦の発現
3) 反射分光摩擦界面その場分析方法の開発~乾燥窒素中,ベース油中及び添加剤含有潤滑油中低摩擦メカニズムの解明
4)ゴムや凝固血液の付着メカニズムの解明と制御

総合検討会

先生から提供された話題について同一会場にて参加者全員で語り合います.

定員

会場参加 40名
オンライン参加(Teams) 60名
※締切日前でも定員に達し次第,申し込みを締め切らせていただきます.

参加費(税込)

正会員・名誉会員:5,000円
学生会員:無料
維持会社所属の非会員:10,000円
非会員:12,000円
学生非会員:5,000円

※「トライボロジスト」69巻11号掲載 会告の参加費に誤りがございました.
 正しくは上記の通りです.訂正してお詫び申し上げます.

※会場参加もオンライン参加も参加費は同じです.

※参加費は下記の銀行へお振込みをお願いいたします.
  みずほ銀行虎ノ門支店 普通預金口座 No.1416071
  口座名義 シャ)ニホントライボロジーガッカイ

※維持会員の無料参加券を使用できます(1人1枚).
 お申込みの際,無料参加券No.を入力してください.参加券の提出は不要です.

※参加決定後に取り消しの申し出がありましても,参加費は返金いたしませんのでご了承ください.
 無料参加券利用の場合もご入力の参加券は使用済となりますので,予めご了承ください.

※申込時に正会員または学生会員の入会手続きをされますと,会員料金で参加できます.入会手続きについては下記ページをご覧ください.

入会のご案内

申込締切

2025年1月21日(火)

参加申込

以下の「会場参加申込」または「オンライン参加申込」ボタンからお申込みください.

 会場参加の方はこちら


オンライン参加の方はこちら

参加章ならびに請求書・領収書について

・お申込み時に「日本トライボロジー学会参加のお申し込みを受付けました」というメールが届きます.
・メールに記載された情報で,参加者メニューページにアクセスしてください.
 参加章の表示,イベント参加会計書類のダウンロードができます.
・参加章は,画面に表示、または印刷の上,受付にご提示ください.(会場参加の方のみ)
・請求書,領収書はイベント参加会計書類ダウンロードから取得してください.
  ※領収書ダウンロードボタンは,事務局にて入金確認後に表示されます.
   入金確認まで少々お時間をいただく場合もございますので,予めご承知おきください.