執筆者募集のお知らせ「○○のトライボロジー開発秘話」

2025年10月09日

『トライボロジスト』では,「技術開発の舞台裏」に光を当てる連載企画を立ち上げることにいたしました.その執筆者を募集いたします.

 
トライボロジー技術の発展には,多くの技術者たちによる試行錯誤と創意工夫,そして時に困難な課題との格闘がありました.しかし,その貴重な“現場の知”や“技術開発のドラマ”が,世に語られることなく埋もれてしまっていることも少なくありません.
今回,『トライボロジスト』では,そうした「技術開発の舞台裏」に光を当てる連載企画を立ち上げました. 読者にとっては,実務と研究の橋渡しとなる生きた知見であり,次世代の技術者にとっては貴重な教材ともなるでしょう.また,当事者としてその歴史を記録に残すことは,ご自身の技術者人生の集大成にもなると考えています.
是非,多くの方にご執筆いただけると幸いです.
 

「○○のトライボロジー開発秘話」 執筆者募集のお知らせ

トライボロジー技術の発展には,多くの技術者たちによる試行錯誤と創意工夫,そして時に困難な課題との格闘がありました.しかし,その貴重な“現場の知”や“技術開発のドラマ”が,世に語られることなく埋もれてしまっていることも少なくありません.
『トライボロジスト』では,そうした「技術開発の舞台裏」に光を当てる連載企画を立ち上げます.磁気ディスク,自動車部品,軸受,潤滑油・グリース,しゅう動材など,あらゆるトライボロジー関連分野における,現場での開発ストーリーを当事者の視点で語っていただく内容を想定しています.
読者にとっては,実務と研究の橋渡しとなる生きた知見であり,次世代の技術者にとっては貴重な教材ともなるでしょう.また,当事者としてその歴史を記録に残すことは,ご自身の技術者人生の集大成にもなると考えています.

◆ 執筆対象
以下のような経験をお持ちの方を歓迎します:
・企業・研究機関におけるトライボロジー技術の開発に携わった方(現職・OB問わず)
・特許や製品化につながる要素技術の立ち上げを経験された方
・新素材,新加工法,新しい評価法の現場導入に関わられた方 など
※内容が機密に関わる場合には,事前に編集委員会とご相談ください.

◆ 原稿のイメージ
・解説記事:3~6ページ(図表・写真も歓迎)
・形式:開発の経緯,現場でのエピソード,失敗と成功,当時の苦労や工夫など,読み物としても楽しめるストーリーを歓迎します

◆ 応募方法
ご興味をお持ちの方は,以下の内容を記載の上,下記までご連絡ください.
・ご氏名・ご所属(現職・ご退職の場合は前職)
・ご提案いただくテーマ(簡単な概要でも結構です)

【応募先】
一般社団法人 日本トライボロジー学会『トライボロジスト』編集委員会
editorial_committee@tribology.jp