第66巻(2021年)
第1号 特集・食品に関するトライボロジー技術
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
巻頭言 | 新年のご挨拶 | 杉村丈一 | 1 | 1 | |
特集・食品に関するトライボロジー技術 | 「食品に関するトライボロジー技術」特集号発刊によせて | 楠本竜也 | 1 | 2 | |
解説 | おいしい食感へのアプローチ技術 —食品構造工学— | 片岡明日香,中村卓 | 1 | 3 | |
摩擦を考慮した食感の評価技術 —破壊型天秤食感装置— | 櫻井直樹,秋元秀美,鈴木哲也 | 1 | 10 | ||
食品物性評価の最新動向 —「喉越し」の数値評価への挑戦— | 神谷哲 | 1 | 17 | ||
高齢者等向け食品の物性評価 | 田代有里 | 1 | 25 | ||
食品機械に用いられるシール技術 | 高津一郎,福岡智,大塚雅也 | 1 | 31 | ||
食品機械用グリースの技術動向 | 中田英樹,中西祐輔,阿賀野静 | 1 | 37 | ||
解説 | ススによって発生するシリンダボア・ピストンリング摩耗の解析(1) —ディーゼルエンジンのEGR摩耗に対するピストン摩擦力からの解析— | 浦辺満 | 1 | 43 | |
トライボ草子 | 随筆 | トライボの森の旅 | 加藤康司 | 1 | 49 |
トライボロジー海外体験記 —アラウンド・ザ・ワールド— | トライボロジー・ナウ | 3rd Czech-Japan Tribology Workshop に参加して | 鎗光清道 | 1 | 55 |
研究会報告 | グリース研究会報告(第21報) 芳香族ウレアグリースの寿命と劣化過程 —軸受寿命試験機のタイプおよび試験方法の違いがグリース劣化過程に及ぼす影響— |
グリース研究会 | 1 | 59 | |
学術論文 | 塑性加工時の焼付き界面と摩擦圧接界面の比較による耐焼付き性定量評価の検討 | 伊藤大貴,飯田純生 | 1 | 66 | |
MoDTCと吸着型FM共存下の摩擦特性に関する研究 | 小野寺康,佐藤優子,佐藤魁星,渡部誠也,佐々木信也 | 1 | 77 |
第2号 特集・弾性流体潤滑に関する研究の最新動向
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
トライボロジーを語る | 連載 | 振り返ってみると… | 川口雅弘 | 2 | 89 |
特集・弾性流体潤滑に関する研究の最新動向 | 「弾性流体潤滑に関する研究の最新動向」特集号発刊によせて | 滝渡幸治 | 2 | 90 | |
解説 | Shear-Thinningモデルを用いたEHL数値解析の最新動向 | 馬渡俊文 | 2 | 91 | |
粒子法を用いた流体潤滑解析 | 田中健太郎,岩本勝美 | 2 | 98 | ||
EHLにおけるグリース潤滑の数値解析の最新動向 | 野木高,相馬実波,董大明 | 2 | 104 | ||
EHLにおけるグリース潤滑のその場観察法の最新動向 | 星靖,滝渡幸治,七尾英孝 | 2 | 110 | ||
蛍光法を利用した弾性流体潤滑膜のレオロジー測定技術 | 大津健史 | 2 | 116 | ||
潤滑油の簡易固化圧力観察による高圧粘度概算の最新動向 | 中村裕一 | 2 | 124 | ||
重回帰分析による潤滑油高圧物性推算に関する研究の最新動向 | 金子正人 | 2 | 133 | ||
解説 | ススによって発生するシリンダボア・ピストンリング摩耗の解析(2) —ディーゼルエンジンのEGR摩耗に対する表面分析からの解析— | 浦辺満 | 2 | 140 | |
学術論文 | 玉軸受のグリース潤滑における潤滑寿命の研究(第1報) —玉軸受内におけるグリースと基油の挙動— | 小森谷智延,市村亮輔1,河内健,吉原径孝,酒井雅貴,董大明,木村好次 | 2 | 147 | |
玉軸受のグリース潤滑における潤滑寿命の研究(第2報) —基油の浸透特性にもとづく潤滑寿命の解析— | 市村亮輔,小森谷智延,河内健,吉原径孝,酒井雅貴,董大明,木村好次 | 2 | 159 |
第3号 特集・歯車の機能向上に関する技術動向
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジストは日本を救う? | 上坂裕之 | 3 | 173 |
特集・歯車の機能向上に関する技術動向 | 「歯車の機能向上に関する技術動向」特集号発刊によせて | 大宮祐也 | 3 | 174 | |
解説 | 次世代自動車の歯車などしゅう動部材に求められる機能と材料・表面改質技術 | 渡邊陽一 | 3 | 175 | |
歯車の機能向上を目的とした鉄鋼材料の開発 | 白神哲夫 | 3 | 182 | ||
マイルド浸炭歯車 —高強度・高精度・低環境負荷の同時実現— | 大林巧治 | 3 | 190 | ||
高周波焼入れによる歯車の高強度化 | 三阪佳孝 | 3 | 196 | ||
食品機械用動力伝達系への微粒子投射処理の適用 | 熊谷正夫 | 3 | 202 | ||
解説 | オイルレス環境におけるa-C:H膜の低摩擦化手法 | 徳田祐樹 | 3 | 208 | |
トライボロジー海外体験記 —アラウンド・ザ・ワールド— | トライボロジー・ナウ | International Nanotribology Forum 2020 に参加して | 岡野知晃 | 3 | 214 |
トライボエピソード —博士号取得— | 薄膜センサを用いたピストンリングしゅう動面圧の計測法に関する研究 —博士論文概要と研究エピソード— | 望月和矢 | 3 | 218 | |
学術論文 | プライマリアルキル型ジアルキルジチオリン酸亜鉛の摩擦・摩耗特性に及ぼすアルキル基の影響 | 中村健太,村木正芳,中津賢治 | 3 | 220 |
第4号 特集・分子シミュレーションの最新動向
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度日本トライボロジー学会功績賞受賞者 2020年度日本トライボロジー学会論文賞受賞者 2020年度日本トライボロジー学会技術賞受賞者 2020年度日本トライボロジー学会奨励賞受賞者 2020年度日本トライボロジー学会学生奨励賞受賞者 |
4 | 239 | |||
第9回トライボロジー遺産認定 | 第19号 エンジニアズ ハンドブック | 4 | 256 | ||
特集・分子シミュレーションの最新動向 | 「分子シミュレーションの最新動向」特集号発刊によせて | 野田隆史 | 4 | 257 | |
解説 | 分子シミュレーションで解明されたトライボ現象 | 鷲津仁志 | 4 | 258 | |
分子動力学シミュレーションを用いたソフト界面の構造と物性の解明 | 渡辺豪 | 4 | 267 | ||
接触実験結果を踏まえたすべり過程の分子動力学シミュレーション | 清水淳 | 4 | 275 | ||
炭素系硬質膜のトライボロジーシミュレーション —ドライ摩擦から境界潤滑まで— | 桑原卓哉,トーマス ライチェンバッハ,ジャンピエトロ モラス,ミヒァエル モゼラー | 4 | 281 | ||
分子動力学シミュレーションと摩擦実験のインタープレイ —水中におけるケイ素系セラミックスの超低摩擦メカニズムの解明— | 大谷優介,足立幸志,久保百司 | 4 | 288 | ||
粗視化分子動力学シミュレーションを用いたナノ厚さ液体膜の潤滑特性解析 | 張賀東,小林敬之 | 4 | 294 | ||
解説 | ピストンリングのなじみと流体潤滑によるガスシールの基本原理 | 村田泰一,浦辺満 | 4 | 300 | |
ねじ締結におけるトライボロジー | 橋村真治 | 4 | 307 | ||
学術論文 | 極低温ターボポンプ軸受の軸受発熱メカニズムに関する研究 | 角銅洋実,高田仁志,平山朋子 | 4 | 314 |
第5号 特集・層状物質を利用した摩擦低減技術の動向と展望
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーって面白いですよね? | 佐々木啓次 | 5 | 327 |
特集・層状物質を利用した摩擦低減技術の動向と展望 | 「層状物質を利用した摩擦低減技術の動向と展望」特集号発刊によせて | 神田航希 | 5 | 328 | |
解説 | 層状物質を利用した摩擦低減技術 | 鈴木雅裕 | 5 | 329 | |
層状材料を用いた焼成膜の現状と展望 —グラフェンの可能性— | 川邑正広 | 5 | 335 | ||
インターカレーション法によって合成された有機変性マイカの潤滑メカニズム | 大下賢一郎,小見山忍 | 5 | 341 | ||
グラフェンのはく離を表現する有効ポテンシャルモデルの開発 | 佐々木成朗 | 5 | 347 | ||
カーボンブラシの現状と展望 | 上野貴博,福田直紀 | 5 | 353 | ||
固形筆記用具における層状化合物の応用・開発 | 坂西聡 | 5 | 358 | ||
学術論文 | ZnDTPとFM共存下の摩擦特性と吸着特性に関する研究 | 小野寺康,佐藤魁星,渡部誠也,佐々木信也 | 5 | 363 | |
バンプフォイル軸受の理論最大負荷容量に及ぼすトップフォイル変形解析モデルの影響(第2報) —アイソパラメトリックシェル要素の適用— | 畠中清史 | 5 | 372 | ||
簡易熱流体潤滑理論にもとづく軸受最高温度の時刻歴 | 畠中清史 | 5 | 384 |
第6号 特集・自動車に関わる表面処理技術
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーの専門家? | 田中健太郎 | 6 | 401 |
特集・自動車に関わる表面処理技術 | 「自動車に関わる表面処理技術」特集号発刊によせて | 鈴木雅裕 | 6 | 402 | |
解説 | 自動車部品用樹脂めっき技術 | 近藤秀和,吉川純二 | 6 | 403 | |
自動車部品用金属加飾PVDコーティング技術 | リュティガー シェーファー,ジュリアス シュミット,パトリック ゼブロウスキー,藤原功督 | 6 | 410 | ||
自動車アルミ部品用表面処理技術 | 赤堀顕治 | 6 | 416 | ||
自動車ゴム部品用表面改質技術 | 山口巧,大坪修一 | 6 | 422 | ||
自動車ボディ用コーティング技術 —シリコンベースのコーティングの適用— | 石川一郎,西野勝皓 | 6 | 428 | ||
自動車ボディ用下地塗装技術 —自動車ボディ用電着塗料— | 辻本耕嗣 | 6 | 434 | ||
解説 | 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた潤滑油添加剤由来のナノ界面の解析 | 小池亮,足立幸志 | 6 | 440 | |
トライボロジー海外体験記 —アラウンド・ザ・ワールド— | トライボロジー・ナウ | 2020 Tribology Frontiers “Virtual” Conference 参加体験記 —コロナ禍におけるオンラインでの国際会議— | 山下直輝 | 6 | 448 |
学術論文 | 潤滑油の高圧物性(第5報) —ファンデルワールス型粘性方程式の導出— | 金子正人 | 6 | 452 | |
自動変速機油中の摩擦で金属材料表面に形成されたトライボ被膜の機械的特性評価 | 野老山貴行,西本宇志,村上靖宏,本田晃之,光井秀明,寺井勇祐,村島基之,李義永,梅原徳次 | 6 | 461 | ||
固体面で飽和する高粘度表面層をもつ液膜の潤滑方程式と傾斜平面軸受の特性解析 | 小野京右 | 6 | 470 |
第7号 特集・技術者のための知的財産
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
会長就任のご挨拶 | 杉村丈一 | 7 | 495 | ||
特集・技術者のための知的財産 | 「技術者のための知的財産」特集号発刊によせて | 村越美穂 | 7 | 496 | |
解説 | 知的財産を取り巻く環境と女性活躍の理由 | 村越美穂 | 7 | 497 | |
技術者の研究成果を特許に —効率よく特許を取得するために— | 長谷川和哉 | 7 | 503 | ||
商標の基礎とブランド戦略 —製品流通を考慮した商標戦略— | 青木覚史 | 7 | 509 | ||
これからの意匠 | 八谷晃典 | 7 | 516 | ||
技術者が特許調査をする必要性とキーワード検索の注意点 —校閲されていない特許公報を検索するために— | 池谷公雅 | 7 | 522 | ||
大学における知財教育の例 —技術者をサポートする人材の育成— | 五丁龍志 | 7 | 528 | ||
企業における知的財産活動とその成果 —化学系製造業の視点から— | 鷲家真吾 | 7 | 534 | ||
解説 | 振動型マイクロスクラッチ試験機による表面皮膜密着力評価の実際と最新動向 | 竹内光明,新井大輔 | 7 | 540 | |
学術論文 | 簡易熱流体潤滑モデルにもとづく真円軸受の新しい設計法 | 畠中清史,本田あおい | 7 | 548 | |
グリセリンおよびリン酸骨格構造を有する添加剤による水素含有DLC膜の潤滑油中トライボロジー特性 | 蟹拓実,野老山貴行,梅原徳次,村島基之,李義永,八木下和宏 | 7 | 570 |
第8号 特集・加工のための潤滑技術
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
トライボロジーを語る | 連載 | 学びの日々 | 田畠一二三 | 8 | 599 |
特集・加工のための潤滑技術 | 「加工のための潤滑技術」特集号発刊によせて | 齋藤庸賀 | 8 | 600 | |
解説 | 塑性加工に関する潤滑技術 —板材の塑性加工用潤滑剤の仕組みと高度化への取組み— | 木村茂樹 | 8 | 601 | |
切削加工に関する潤滑技術 —油剤供給方法の観点— | 帯川利之,森合主税 | 8 | 608 | ||
切削油剤の基礎と環境対応 | 森本真輔 | 8 | 614 | ||
ELID研削におけるファインバブルの被削材・砥石へ与える影響と研削特性の改善について | 大森整,稲澤勝史,江面篤志,伊藤伸英 | 8 | 620 | ||
研削加工に関する潤滑技術 —加工液の観点— | 二ノ宮進一 | 8 | 626 | ||
切削鍛造加工法の要点 | 王志剛 | 8 | 632 | ||
解説 | 工作機械の歴史における技術進展 | 齊藤利幸 | 8 | 638 | |
学術論文 | 転がり軸受の撹拌損失エネルギーに及ぼすグリースのレオロジー特性 | 津田武志,山下侑里恵,吉崎浩二,黒川貴則,新井大和 | 8 | 646 |
第9号 特集・転がり軸受用グリースの技術動向
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
転がり軸受用グリースの技術動向 | 特集 | 「転がり軸受用グリースの技術動向」特集号発刊によせて | 川村隆之 | 9 | 659 |
解説 | 転がり軸受用グリースに関する研究の現状と動向 | 若林利明 | 9 | 660 | |
転がり軸受用グリースの増ちょう剤開発動向 | 田中啓司 | 9 | 667 | ||
グリース増ちょう剤の観察技術 | 小野田絵理,野木高,森内勉 | 9 | 676 | ||
転がり軸受用グリースの均質化技術 | 髙根孝仁,渡邊剛 | 9 | 682 | ||
転がり軸受内のグリース流動の可視化技術 | 小畑智彦 | 9 | 688 | ||
潤滑グリースの酸化の検知技術 | 外尾道太,稲葉武信 | 9 | 694 | ||
転がり軸受の早期はく離対策に寄与するグリース技術 | 吉崎浩二,髙原加奈子 | 9 | 699 | ||
学術論文 | 炭化ケイ素同士のメカニカルシール型面接触における水中低摩擦発現(第1報) —すべり軸受型面接触との相違— | 福原拓人,上村訓右,足立幸 | 9 | 706 | |
技術論文 | ティルティングパッドジャーナル軸受の給油量が油膜厚さおよび振動に及ぼす影響評価 | 高良直克,佐々木辰也 | 9 | 716 | |
速報論文 | フラーレンのラジカルトラップ効果による潤滑油自動酸化反応の抑制 | 八木渉,本田知己 | 9 | 726 |
第10号 特集・微細構造の作製技術とその応用
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
微細構造の作製技術とその応用 | 特集 | 「微細構造の作製技術とその応用」特集号発刊によせて | 東直輝 | 10 | 737 |
解説 | MEMS技術を用いたマイクロニードルの作製 | 式田光宏,長谷川義大 | 10 | 738 | |
ナノインプリントリソグラフィーを用いたナノ構造体造形 | 伊東駿也,中川勝 | 10 | 744 | ||
フェムト秒レーザ熱還元を用いた金属の大気中パターニング | 溝尻瑞枝 | 10 | 750 | ||
テンプレート法を用いた機能性ナノワイヤ面ファスナの創 | 徳悠葵,巨陽 | 10 | 756 | ||
反応性イオンエッチングと集束イオンビーム加工を併用したマイクロ流体デバイスの作製 | 東直輝 | 10 | 762 | ||
展望 | トライボロジー現象を活用した木材の表面処理の可能性 | 飯田隆一,大谷忠,樋口智寛,松原独歩,西田葵 | 10 | 768 | |
解説 | 軸受鋼の熱処理技術動向 | 結城敬史 | 10 | 774 | |
気体噴射液体排除によるバイオ界面の濡れ性ダイナミクス評価 | 田中信行 | 10 | 780 |
第11号 特集・流体潤滑をとらえる・はかる・あやつるトライボ技術動向
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
トライボロジーを語る | 連載 | トライボロジーとマリアージュ | 上村秀人 | 11 | 795 |
流体潤滑をとらえる・はかる・あやつるトライボ技術動向 | 特集 | 「流体潤滑をとらえる・はかる・あやつるトライボ技術動向」特集号発刊によせて | 梶木悠一朗 | 11 | 796 |
解説 | 流体潤滑にかかわる計測・解析技術の動向と展望 | 三田修三 | 11 | 797 | |
フォトクロミズムを用いた可視化手法による油膜挙動の観察 | 畔津昭彦 | 11 | 803 | ||
油膜すべり軸受における気液二相流可視化とCFD解析 | 落合成行 | 11 | 809 | ||
超音波支援型簡易潤滑評価技術の事例 | 竹内彰敏 | 11 | 816 | ||
金属ベルト式CVTのトライボロジー計測 —エレメントとプーリ間の圧力計測技術— | 湯谷健太郎 | 11 | 822 | ||
流体潤滑計算の最新動向と展望 —流体構造連成解析について— | 八木和行 | 11 | 828 | ||
表面性状を考慮した混合潤滑解析の技術動向 | 友田達規 | 11 | 836 | ||
トライボエピソード —論文賞受賞— | トライボロジー・ナウ | MoDTC添加油中の硬質コーティングと金属の摩擦によるナノ界面形成 | 小池亮 | 11 | 844 |
トライボエピソード—学生奨励賞受賞— | グリセリンおよびリン酸骨格構造を有する新規添加剤によるa-C:H 膜の潤滑油中トライボロジー特性 | 蟹拓実 | 11 | 847 | |
表面プラズモン共鳴を用いた油膜圧力分布可視化手法の開発 | 稲垣達也 | 11 | 849 | ||
アルミ合金を用いたエンジン油中低摩擦システムのためのレーザ処理によるなじみ制御 | 伊原健人 | 11 | 851 | ||
学術論文 | 潤滑油添加剤による表面粗さと表面反応膜のコントロール | 小西智也,小野寺康,田中宏昌,杉村丈一 | 11 | 853 | |
潤滑油の高圧物性(第6報) —無次元密度の圧力温度線形式の導出と高圧密度の推算— | 金子正人 | 11 | 864 |
第12号 特集・製品にまつわるエロージョンと対応技術
特集名 | 種別 | タイトル | 著者 | 号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|
連載 | トライボロジーに没頭 | 坂口智也 | 12 | 879 | |
製品にまつわるエロージョンと対応技術 | 特集 | 「製品にまつわるエロージョンと対応技術」特集号発刊によせて | 石崎達也 | 12 | 880 |
解説 | 解説遠心ポンプで生じるキャビテーションエロージョンとその対策 | 中本浩章,能見基彦 | 12 | 881 | |
油圧機器で生じるキャビテーションエロージョンとその対策 —主に流れ場の観点から— | 風間俊治 | 12 | 887 | ||
風車ブレード前縁に発生するエロージョンについて | 田中元史,藤澤延行 | 12 | 894 | ||
粉体エロージョンの試験技術と評価事例 | 林慎之,竹内博晃,木場理佐子 | 12 | 900 | ||
海底熱水鉱床開発におけるライザー管のスラリーエロージョン | 高野慧,正信聡太郎 | 12 | 906 | ||
キャビテーションピーニングを用いた表面改質方法 | 祖山均 | 12 | 912 | ||
トライボエピソード —技術賞受賞— | トライボロジー・ナウ | 超長寿命自動車用円すいころ軸受の開発 | 藤原宏樹 | 12 | 919 |
転がり軸受の革新的な寿命向上を実現する材料・熱処理技術 | 金谷康平 | 12 | 922 | ||
ステンレス鋼用高性能塩素フリープレス油の開発 —三位一体による研究開発— | 髙木智宏 | 12 | 925 | ||
電動車両向けトランスアクスル用フルードの性能向上技術 | 武川大輔 | 12 | 928 | ||
トライボエピソード —奨励賞受賞— | Ultralow Friction of a Tetrahedral Amorphous Carbon Film Lubricated with an Environmentally Friendly Ester-Based Oil —DLC 膜の超低摩擦しゅう動メカニズムの解明を目指して— | 大久保光 | 12 | 931 | |
a-C:H膜の内部構造と摩擦特性の相関 | 石川功 | 12 | 933 | ||
Influence of Solvents, Oil Temperature, and Incubation Period on Membrane Patch Color | 今智彦 | 12 | 936 | ||
Study on Low Friction Torque Thrust Needle Roller Bearing | 獅子原祐樹 | 12 | 938 | ||
速報論文 | メカニカルシールにおけるキャビテーション領域の観察と圧力測定 —水を密封流体とした場合— | 板谷壮敏,上村訓右,杉村丈一 | 12 | 940 |