特別フォーラム

特別フォーラム

講演題目「生成 AI をめぐる倫理問題・社会問題」

[講演者]
村田 潔 氏
明治大学 商学部 教授(兼 明治大学 ビジネス情報倫理研究所 所長)
 
[講演要旨]
 現在,多様な目的のために開発された生成 AI システムが広範囲に利用可能となっている.テキストだけではなく,画像や音声,ビデオを生成するシステムもオンラインで利用できる.また,プログラムコードを生成するシステムは,ローコードあるいはノーコード環境と呼ばれるソフトウェア開発における高生産性環境をもたらしつつあり,契約書やプレゼンテーション資料作成を支援する生成 AI システムは,企業をはじめとする組織における労働生産性を向上させるものと期待されている.さらには人間関係の管理を支援する生成 AI システムも出現しており,こうしたさまざまなタイプのシステムが開発され,その利用が働きかけられていく傾向は今後も続いていくものと考えられる.その一方で,これらのシステムの利用がどのような倫理問題や社会問題をもたらしうるのか,またそれにどのように対処するのかについては,システムの開発者側も利用者側も「使いながら考える」という態度を崩しておらず,十分な責任体制が整わないままに生成 AI システムの開発と利用,普及が進んでいるように見える.本講演では,生成 AI システムの開発と利用に伴って発生すると考えられる倫理問題・社会問題の特質について考察し,そうした問題にどのような主体が,いかに取り組むべきなのかについて,「概念とコンテクストの混乱」,「偽真実の社会的構成とその増幅」さらに「責任」をキーワードとして論じる.
  • 司会

    尾形 秀樹 氏
    株式会社 IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 技術開発センター
    トライボロジー会議 2025 春 東京 実行委員長

  • 日時

    2025年5月27日(火) 15:25~16:40 (講演,質疑応答時間を含む)

  • 会場

    国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟レセプションホール
    +オンライン(Zoom)

    ZoomミーティングURL:
    https://us06web.zoom.us/j/81999074822?pwd=KbNMH7jgL8YGTTAQICp54NjjoHPkHg.1
    ミーティング ID: 819 9907 4822
    パスコード: 173716

  • 定員

    300名+Zoom100名

    Zoom参加についても事前登録はありませんので,多くの皆様のご参加お待ちしております.
    定員に達した場合は,恐れ入りますが,会議終了後に期間限定配信予定の録画をご視聴ください.

  • 参加費

    無料

  • 問い合わせ先

    「トライボロジー会議 2025 春 東京」実行委員会 事務局
    E-mail: 2025tokyo@tribology.jp(@を半角に変換してください)